• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ひきこもり者の「居場所」支援における実践知の解明、および支援理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H06543
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

原 未来  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教 (90760603)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード若者支援 / ひきこもり / 居場所 / フリースペース / 実践知
研究実績の概要

本研究の目的は、ニート・ひきこもりの若者が集うフリースペースでおこなわれている「居場所」支援の実践知・専門性の一端を明らかにすることである。2015年度におこなったことは以下である。
第一に、データ整理をおこなった。本研究は、2010年~2015年におこなった参与観察データに基づく実践分析を主軸としている。そのため、これまでに蓄積したフィールドノーツ、録音データなどの整理をおこなった。また、不足している情報を補うとともに、主たる考察対象とする対象者の選定などもおこなった。
第二に、対象実践の分析をおこない、当該現場スタッフとの協同的な実践検討をおこなった。途中、現場スタッフの入れ替えや繁忙により、検討体制の再考をおこなった。結果、当初予定していた回数より少なくはなったが、具体的な事例・場面に基づき、支援に内包される実践知の所在を支援者と共に検討する機会を得ることができた。Narrative Inquiryの視点を援用することにより、現場と共に、ストーリー概念から対象者や実践を捉え分析することが可能となった。
第三に、検討したことを踏まえ、成果報告をおこなった。フリースペース参加者を中心に据えていた検討から、フリースペースという〈場〉への着目とそこでの対象者の変容へと視点をずらしたことで、「居場所」支援の実践知・専門性を明らかにする端緒となった(掲載は翌年度)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現場との協同検討をおこなう機会の確保が困難であった。
また、執筆しまとめていく作業が遅れている。

今後の研究の推進方策

引き続き、現場との協同検討をおこなうとともに、まとめの作業をおこなう。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi