• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

経常収支と輸出入産業からみる原油価格の変化と日本経済

研究課題

研究課題/領域番号 15H06585
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

和田 龍磨  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 准教授 (20756580)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード原油価格 / 鉱工業生産指数 / 経常収支 / VARモデル / 非線形モデル
研究実績の概要

当初予定の通り、原油価格の変化が各産業にどのような影響を与えるのかを非線形・非対称性を許容するベクトル自己回帰モデルによって調べた。Herrera et al. (2010,2015)でも述べられているように、ほぼすべての産業において原油価格の影響は非対称を有しなかった。このことは、原油価格上昇が生産量を下げるのと同様・同程度に原油価格下落が生産量を上げるということである。ただし、注意すべきは、インパルス応答の信頼区間が大きく、このことが推定されたインパルス応答関数がさほど(統計的には)正確に推定されておらず、結果として対称性の帰無仮説を棄却できないということにつながった可能性があるということである。この点については、今後はシミュレーション法に基づくインパルス応答関数の推定だけでなく、近傍射影法(Local Projection)に基づくインパルス応答関数を推定する必要があると思われる。また、そのようにして推定されたインパルス応答関数をもとにした仮説検定についても検討が必要である。
推定されたインパルス応答関数から、経常収支、その中でも財およびサービス収支は円建て原油価格の上昇によって改善すると解釈できるが、これも信頼区間が大きいためにこの解釈には注意を要する。興味深いことに、財のみの収支は原油価格の上昇によって下がると解釈できるが、これも信頼区間の大きさから、直ちにそのように結論づけることはできない。149の業種のうち、トラック、自動車ボディーなど12の業種では原油価格の上昇によって生産量が下がるが、セメント・セメント製品などの業種では反対の結果を得た。
これらの結果をまとめた論文を現在執筆中であり、注意深く結果を解釈しながら完成させる予定である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Time-Varying Comovement of Foreign Exchange Market2016

    • 著者名/発表者名
      和田龍磨
    • 学会等名
      Midwest Econometrics Group
    • 発表場所
      アメリカ・イリノイ州・シャンペーン
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
    • 国際学会
  • [備考] S-face #20 Tatsuma Wada

    • URL

      http://sface.sfc.keio.ac.jp/020-tatsuma-wada.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi