本研究は通訳を介した法廷における実際のやりとりを傍聴席から筆記記録し法廷談話と法廷参与者へのインタビュー談話を収集し、実践と参与者の意識(イデオロギー)の双方から、言語人類学、語用論、社会言語学などのコミュニケーション理論の枠組みで多角的に分析し、法廷通訳人の役割を再考し、「言語弱者」を生み出さない公正な法廷の実現に寄与することを目的とした。 本研究を通して明らかになった点として、法廷におけるすべてのやり取りが通訳されているわけではないこと、通訳者が理解できない点を聞き返したり、参与者が「異議」を発したり、裁判官等が裁判進行に関わる発話をする間は通訳がすぐに提供されないことが明らかになった。
|