• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本の砂糖産業にみる改良品種の地域貿易ブロック内普及プロセスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06662
研究機関明治学院大学

研究代表者

大澤 篤  明治学院大学, 経済学部, 助教 (30756482)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード品種改良 / 砂糖 / サトウキビ / 植民地 / 経済発展
研究実績の概要

本課題の研究の結果、総督府の経済政策、試験場における品種改良政策を梃子として一方における製糖会社の大量生産体制の確立、他方における甘蔗栽培農家の所得上昇とが進行したことが明らかとなった。既存の研究では経済政策、企業成長、農家所得の変動が個別的に検討されており、相互関係性に関する検証の必要性については一部で言及はみられたものの、歴史実証的な観点からして単純な指摘以上のものではなかった。したがって各経済主体の関心事、すなわち行政については財政収入、企業については生産拡大(規模の経済性の発現)にともなう利潤の創出、農家については所得上昇が、肥料の配布を契機に既存の支配的品種を刷新して達成されたという点を、一次資料も含む史料にもとづいて解明したことが、本研究の実績といえる。
とりわけ総督府が一方で農家経済の調査・研究を実施し、他方で産業政策の一環として品種改良を実現するための体制を整備したことは、農家はもちろんのこと、企業の研究開発コストを抑制・肩代わりする役割を果たしたという意味で、経済史に限らず経営史的な視角からもても外部環境に関わる論点として無視できない内容となる。しかも第2次大戦以降もしばらく支配的となっていた品種が外国産であったことを考えれば、本研究で明らかとしたことが、世界市場における日本の位置=後発国としての優位性を効果的に利用したことが、植民地を含む帝国レベルの経済成長(植民地からみれば従属的発展)を促す要因となっていたことの査証となろう。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 領台初期におけるサトウキビの品種改良2017

    • 著者名/発表者名
      大澤篤
    • 雑誌名

      京都大学経済学会・経済論叢

      巻: 191 ページ: 57-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1920年代における砂糖産業の展開2016

    • 著者名/発表者名
      大澤篤
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 152 ページ: 83-102

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi