• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

身体活動およびその他の生活習慣要因とサルコペニアの関連構造を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 15H06675
研究機関早稲田大学

研究代表者

川上 諒子  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助手 (50617818)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード疫学 / 公衆衛生学 / サルコペニア / 身体活動 / 生活習慣
研究実績の概要

我が国では高齢化が急速に進んでおり、国民全体に向けた介護予防に関する研究に取り組むことは重要であると考えられる。サルコペニアは、加齢に伴う筋肉量の減少ならびに筋力の低下と定義されている。これまでに、身体活動ならびに複数の生活習慣要因とサルコペニアとの関連について総合的に検討し、要因間の関係を定量的に検討した研究はほとんどない。そこで本研究では、身体活動によるサルコペニアの予防効果を最大限に引き出す生活習慣要因の組み合わせを解明することを目的とし、サルコペニアに関連する複数の生活習慣要因とサルコペニアとの関連を分析し、身体活動およびその他の生活習慣要因とサルコペニアとの相互作用に関する検討を行った。
本研究では、大学同窓生を対象とした大規模コホート研究の参加者のうち、2015年3月より開始した大学施設で実施する健康診断・体力測定に参加した中高齢者を対象に検討を行った。2017年3月までに698人の測定を完了し、本研究ではそのうち解析基準を満たした591人(男性392人、女性199人)を対象とした。DXA法を用いて骨格筋指数を算出し、サルコペニア予備群および該当者を判定した。本研究対象者の骨格筋指数の平均値は男性で7.98±0.81kg/m2、女性で6.14±0.63kg/m2であった。ロジスティック回帰モデルを用いて、年齢、性別、飲酒量、喫煙習慣を調整後、余暇身体活動量(P for linearity=0.010)、および、たんぱく質摂取量(P for linearity=0.011)はそれぞれ独立してサルコペニア予備群・該当者の頻度と有意な負の関連が認められた。サルコペニアに対する余暇身体活動量とたんぱく質摂取量の交互作用についても検討したが有意ではなかった(P for interaction=0.333)。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Comparison between clinical significance of height-adjusted and weight-adjusted appendicular skeletal muscle mass.2017

    • 著者名/発表者名
      Furushima T, Miyachi M, Iemitsu M, Murakami H, Kawano H, Gando Y, Kawakami R, Sanada K.
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol.

      巻: 36 ページ: 15

    • DOI

      10.1186/s40101-017-0130-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中高年を対象とした食事調査票からの食事パターンの抽出と栄養素摂取量の評価.2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤智子, 谷澤薫平, 川上諒子, 樋口満.
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌.

      巻: 63 ページ: 653-663

    • DOI

      10.11236/jph.63.11_653

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A pilot lifestyle intervention study: effects of an intervention using an activity monitor and Twitter on physical activity and body composition.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiwaki M, Nakashima N, Ikegami Y, Kawakami R, Kurobe K, Matsumoto N.
    • 雑誌名

      J Sports Med Phys Fitness.

      巻: 57 ページ: 402-410

    • DOI

      10.23736/S0022-4707.16.06208-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DRD2/ANKK1 gene polymorphism rs1800497 is associated with exercise habit in the period from childhood to adolescence in Japanese.2017

    • 著者名/発表者名
      Murakami H, Fuku N, Kawakami R, Gando Y, Iemitsu M, Sanada K, Miyachi M.
    • 雑誌名

      J Phys Fitness Sports Med.

      巻: 6 ページ: 95-102

    • DOI

      10.7600/jpfsm.6.95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cardiorespiratory fitness suppresses age-related arterial stiffening in healthy adults: A 2-year longitudinal observational study.2016

    • 著者名/発表者名
      Gando Y, Murakami H, Kawakami R, Yamamoto K, Kawano H, Tanaka N, Sawada SS, Miyatake N, Miyachi M.
    • 雑誌名

      J Clin Hypertens.

      巻: 18 ページ: 292-298

    • DOI

      10.1111/jch.12753

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Accuracy of wearable devices for estimating total energy expenditure: comparison with metabolic chamber and doubly labeled water method.2016

    • 著者名/発表者名
      Murakami H, Kawakami R, Nakae S, Nakata Y, Ishikawa-Takata K, Tanaka S, Miyachi M.
    • 雑誌名

      JAMA Intern Med.

      巻: 176 ページ: 702-703

    • DOI

      10.1001/jamainternmed.2016.0152

    • 査読あり
  • [学会発表] Long-Term Impact of Cardiorespiratory Fitness on Type 2 Diabetes Incidence in Japanese Men.2016

    • 著者名/発表者名
      Kawakami R, Sawada SS, Lee IM, Gando Y, Momma H, Kikuga N, Kinugawa C, Okamoto T, Tsukamoto K, Higuchi M, Miyachi M, Blair SN.
    • 学会等名
      63rd American College of Sports Medicine Annual Meeting.
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2016-05-30 – 2016-06-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi