• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

タイにおける地域間教育格差の構造と教育機会均等に向けた教育実践・政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06688
研究機関早稲田大学

研究代表者

植田 啓嗣  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (60757326)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワードタイの教育 / 教育政策 / 比較教育 / 教育行政学 / 教育の機会均等 / 少数民族教育 / 小規模学校
研究実績の概要

本研究は、タイにおける地域間の教育機会・教育環境の格差の構造および要因を経済状況との関連から明らかにし、タイ教育省が施行する学校教育に関する諸政策および各学校が実施する独自の教育実践が子どもたちの教育機会・教育条件格差の改善にいかに貢献しているかを検証することを目的とする。本研究では、とくに教育機会や教育環境が不十分な状況にある、①小学校に併設された中学校、②小規模な小学校、③少数民族の教育に特化した学校に焦点を当てる。
平成28年度の研究では、「①小学校に併設された中学校」、「②小規模な小学校」、③に関連して「少数民族の教育に特化していない学校」の調査を実施した。フィールドワークは主に北部チェンマイ県で実施し、政策内容の調査はバンコクの教育省で実施した。
「①小学校に併設された中学校」の教育環境の課題や教員・生徒の意識を明らかにするために、9校の正規採用教員、小学校6年児童、中学校1~3年生徒全員に対してアンケート調査を実施した。まだ分析が完了していないが、「①小学校に併設された中学校」に進学する生徒は低所得の家庭の子であり、職業教育学校への進学を希望する子が多い傾向が見られる。今後詳細な分析を進めていきたい。
「②小規模な小学校」では、12校の正規採用教員、小学校6年児童に対してアンケート調査と、各校の校長にインタビュー調査を実施した。さらに比較対象として大規模校の学校でも同様の調査を実施した。親の職業による児童の教育意識の差から、学校が社会階層の再生産機能を有していることが明らかになった。小規模校は教員数や施設設備面が十分ではないことが多いが、小規模校の教員は教育面において小規模校のメリットを感じている。
「少数民族の教育に特化していない学校」では、モン族の村にある学校3校(特別な配慮のない学校)を訪問し、教員と児童にアンケート調査を実施し、参与観察を行った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Economic Development and Human Resource Development in the Mekong Region2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi UEDA
    • 学会等名
      Hanoi Symposium: Development of Mekong Region in the Asian Dynamic Context
    • 発表場所
      Vietnam Academy of Social Sciences
    • 年月日
      2017-02-17
    • 国際学会
  • [学会発表] タイにおける山地民に対する国民統合教育と民族意識の相克―チェンマイ県モン族村の教員・児童アンケートから―2016

    • 著者名/発表者名
      植田 啓嗣
    • 学会等名
      日本国際教育学会
    • 発表場所
      安田女子大学
    • 年月日
      2016-09-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi