• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

在日外国人ケア労働者と日本人スタッフにおける協働文化の構築と異文化間ケアの創出

研究課題

研究課題/領域番号 15H06734
研究機関同志社女子大学

研究代表者

畠中 香織  同志社女子大学, 看護学部, 助教 (40756227)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード異文化間ケア / 協働文化 / 在日外国人ケア労働者
研究実績の概要

本研究は、在日外国人ケア労働者の異文化性を介護現場に活かすことに着目し、①外国人と日本人が協働できる「協働文化」、②外国人の母国的ケアと日本的ケアが融合した「異文化間ケア」の応用的研究であり、介護現場の実態調査を基に進めている。
本年度は5つの介護施設において、外国人ケア労働者15名、日本人管理者4名、日本人スタッフ10名を対象に半構造化面接を行い、協働文化への要素を探った。また、ケアの文化差の把握に向けて、2名の外国人ケア労働者の高齢者へのケア現場の参与観察を実施した。
外国人への面接では、1)母国と日本とのケアの差異・期待、2)外国人と日本人の関わり方、3)日本人への期待、受ける配慮、4)高齢者へのケア、5)サポート関係、などである。日本人へは、1)外国人へ求めること、配慮、2)外国人と日本人の関わり方、3)外国人の高齢者へのケア、などである。参与観察では高齢者への入浴介助場面にて、外国人のケア、コミュニケーション、高齢者の反応などを観察した。
得られた成果の1部は学会発表を行った。その中で、外国人が求める協働要素として、日本文化や仕事内容について不安や困難を相談できる日本人「文化仲介者」の存在、施設で共に働く母国人同士のサポートが適応へ重要であった。現場の日本人スタッフが求める協働要素としては、外国人への「柔軟性」の期待、“外国人”であることを強く主張するよりも「日本環境に適応しよう」という外国人の気持ちの必要性、が示唆された。
他のデータに関しては現在分析中であり、得られた結果から質問紙調査の基盤を構成していく。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 在日外国人ケア労働者と日本人の協働文化の構築に向けて~介護施設で就労する外国人の視点からの協働要素の分析~2017

    • 著者名/発表者名
      Kaori Hatanaka, Emiko Yamamoto, Tomoko Tanaka
    • 学会等名
      日本健康心理学会第30回記念大会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2017-09-02 – 2017-09-03
  • [学会発表] Elements of Collaboration Between Foreign and Japanese Care Workers: A Case Report of an Elderly Facility in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kaori Hatanaka, Emiko Yamamoto, Tomoko Tanaka
    • 学会等名
      The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences 2017
    • 発表場所
      ART CENTER KOBE, KOBE, JAPAN
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi