• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

拡散プロセスを用いて作製した次世代鉄系超伝導線材技術の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H06769
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 エネルギー学
研究機関関西学院大学

研究代表者

尾崎 壽紀  関西学院大学, 理工学部, 講師 (20756663)

研究協力者 高野 義彦  
研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード超伝導線材 / 超伝導転移温度 / 結晶粒界 / 化学組成
研究成果の概要

我々はこれまで、一般的な超伝導線材作製の方法であるPIT(Powder-in-tube)法(超伝導体の原料を金属管に充填し加工後、熱処理を行うことで超伝導線材を得る方法)に独自の工夫を施した鉄拡散PIT法を開発した。鉄拡散PIT法を用いて作製したFeSe超伝導線材は多結晶体より約2 K高い超伝導転移温度(電気抵抗がゼロになる温度)Tc ~10 Kを示した。
本研究では、鉄拡散PIT法で作製したFeSe線材の結晶粒間結合を改善させるために、熱処理時間が超伝導特性に及ぼす影響を調べた。その結果、鉄拡散PIT法で作製したいずれのFeSe線材においても熱処理時間に関係なく、高いTcが得られた。

自由記述の分野

超伝導

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi