本年度は、採択課題の最終年度であったため、これまでの研究内容を統合しながら研究を進めていった。成果は、論文2本・口頭発表5本である。 『河海抄』の伝本調査と注釈内容の分析に関しては、石川武美記念図書館成簀堂文庫・国文学研究資料館をはじめとする各所蔵機関に赴いての調査、及び紙焼写真によって、諸本系統の検討を進めていった。昨年度に引き続き、特に巻15を重点的に検証した。当初は今年度に論文発表する計画であったが、より正確な検証を加える必要が出てきたため、次年度以降に論文発表することとした。 四辻善成の源氏学に対しての考究としては、本年度は一条兼良『花鳥余情』を対象とした研究を行った。『花鳥余情』による『河海抄』利用の実態を把握するとともに、『河海抄』が『花鳥余情』の注釈を導く一つの補助線として働いた可能性を浮かび上がらせた。成果については、本年度の中古文学会秋季大会で発表しており、来年度以降に論文化する計画にある。また物語注釈全般にも関わる研究として、物語注釈に見られる複数説の提示に注目し、注釈方法の実態について、検討を加えた。これについては、次年度に論文として刊行することが決まっている。 『河海抄』以外の注釈書・享受資料に関する検討としては、『源氏物語』の抜書や古筆切といった資料を用いながら、享受史における場面選定の基準について考察を加えた。また、『伊勢物語』の注釈書についての検討として、宗祇『伊勢物語山口記』へのの基礎的研究を施した。奈良大学図書館蔵本の翻刻・紹介を行いつつ、現存伝本への調査を通して本書の性格の一端を明らかにした。この点については今後も継続して研究しいく計画にあり、次年度に学会で報告することとなっている。この他にも、『毘沙門堂本古今集注』『冷泉家流伊勢物語古注』を対象として、物語注釈と他の学問領域との関係性について考察を加えた。
|