• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

戦後初期日本における校長職の専門職構想

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H06817
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関新居浜工業高等専門学校

研究代表者

芥川 祐征  新居浜工業高等専門学校, 一般教養科, 講師 (80757542)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード校長養成 / 校長免許状 / 専門職 / 資質能力 / 知識・技能 / 文部省手引 / 学校経営研究 / 任用資格
研究成果の概要

戦後初期日本において,校長職はもともと教員とは全く異なる学校職制として,民主的な学校経営において「技術的援助」「専門的助言」を行う専門職として構想されていた。ところが,専門職校長が占領政策のもとで,①帝国議会・国会での審議により法的に確立され,②学校経営研究や『文部省手引』により理論的に形成され,③各大学における校長養成により理論的に定着していくうちに転換された。すなわち,校長職の資格化が校長免許状の法制化を方法としたことにより,大学教育学部・教育指導者講習(IFEL)・校長講習における養成制度の量的限界がみられ,講和後は教員を基礎とする学校職制として学校における自生的育成に変更された。

自由記述の分野

教育経営学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi