• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

訓点資料電子化のためのデジタル記述法と電子化プロセスの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15H06833
研究機関東京電機大学

研究代表者

堤 智昭  東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (80759035)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード訓点資料 / 構造化記述方式 / ヲコト点
研究実績の概要

本研究の目的は古典籍資料の中でも文章中に訓点が記されている訓点資料を、訓点情報を損なうことなくコンピュータに電子テキストとして取り込むための電子的な記述手法を提案し、電子化プロセスを確立することである。本研究では訓点の中でも、平安・鎌倉時代の漢文文献に多く存在するヲコト点を研究対象とし、読者が漢文本文と訓点情報を組み合わせて読むことによって得られる書き下し文ではなく、訓点情報そのものをテキスト化するための電子的な記述手法を提案している。今年度は提案する電子化手法の有効性を確認するため、電子化した主要ヲコト点26種のデータを用いてコンピュータによるヲコト点の基礎計量を行った。基礎計量はヲコト点図の構成要素である「位置」「形状」「読み」の3要素ごとに行った。
その主な結果、主要ヲコト点26種中にはヲコト点が2943個存在すること、主要ヲコト点26種の中でヲコト点の読みは「ス」「ナル」「ナリ」「タリ」が最も多く登場すること、ヲコト点は漢字の四隅とその間及び中心に多く付与されること、最も多く登場する形状は星点「・」であることなど、3要素に基づく解析結果を定量的に示した。実際に26種のヲコト点を電子化・計量することで、7×7マスの提案座標系に全てのヲコト点が配置可能であることを確認し、本提案方式が有効であることを示した。同時に、訓点研究の専門家と検討を行い、ヲコト点の発展史の研究における基点がどこに存在するかを明らかにするなどの訓点研究の課題解決に利用可能な計量結果であることがわかった。
成果の報告は、実際にヲコト点図を電子化するときに用いた電子化支援ツールをインターネット上で公開した。今年度の成果の一部は、人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2016」において研究発表を行った。さらに、本研究のまとめとして情報処理学会論文誌「人文科学とコンピュータ」特集号に投稿準備中である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] コンピュータを用いた主要ヲコト点の関係性の解析2016

    • 著者名/発表者名
      堤智昭,田島孝治,高田智和,小助川貞次
    • 雑誌名

      じんもんこん2016論文集

      巻: 2016 ページ: 139-146

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] コンピュータを用いた主要ヲコト点の関係性の解析2016

    • 著者名/発表者名
      堤智昭,田島孝治,高田智和,小助川貞次
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2016」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-11
  • [備考] ヲコト点図作成ツール-ダウロードページ

    • URL

      http://pba.tsu-lab.sie.dendai.ac.jp/lab/?page_id=67

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi