• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

Nusuttodinium属渦鞭毛藻における盗葉緑体拡大・分裂機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H06834
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

大沼 亮  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 博士研究員 (80756825)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード盗葉緑体 / 渦鞭毛藻 / クリプト藻 / 細胞内共生 / Nusuttodinium
研究実績の概要

渦鞭毛藻Nusuttodinium aeruginosumはクリプト藻の葉緑体を取り込んで細胞内に保持する盗葉緑体現象を示し、クリプト藻の核を葉緑体の維持に用いていることが形態観察から明らかとなっているが、盗葉緑体現象の分子機構は未だに明らかとなっていない。本研究はN. aeruginosumにおける(1)盗葉緑体の維持機構の解明と(2)同調分裂機構の解明を目的とした。
(1)N. aeruginosumにおいて、宿主と共生体がどのように協調することで共生関係を維持しているのかを理解するために、渦鞭毛藻と共生クリプト藻のトランスクリプトーム解析を行った。クリプト藻の光合成関連遺伝子群は取り込まれる前よりもmRNA量が増大することから、渦鞭毛藻はクリプト藻核を利用して盗葉緑体光合成を活性化させていることが示唆された。渦鞭毛藻核コードの発現遺伝子群には宿主-共生体間で物質の授受に関わると考えられるトランスポーターやトランスロケーターの候補遺伝子群が含まれており、宿主から共生体への無機塩類輸送、共生体から宿主への光合成産物輸送が行われていることが示唆された。
(2)N. aeruginosumは細胞分裂時に盗葉緑体を自身の細胞と同調分裂させ、分裂した盗葉緑体をそれぞれの娘細胞に受け継ぐ。その分子機構の解明を目指しているが、餌生物であるクリプト藻でも葉緑体分裂制御機構は明らかとなっていない。そのため、ドラフトゲノム配列情報が明らかとなっているクリプト藻Guillardia thetaを用いて葉緑体同調分裂機構の解明を行った。その結果、ヌクレオモルフ(クリプト藻祖先に細胞内共生した紅藻の核の名残)と葉緑体ゲノムにコードされる葉緑体分裂・細胞周期制御遺伝子群は細胞周期依存的発現制御を失っており、葉緑体分裂のタイミングはクリプト藻核にコードされる因子によって制御されていることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Regulation of chloroplast and nucleomorph replication by the cell cycle in the cryptophyte Guillardia theta2017

    • 著者名/発表者名
      Ryo Onuma, Neha Mishra, Shin-ya Miyagishima
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: In Press ページ: In Press

    • DOI

      In Press

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 盗葉緑体性渦鞭毛藻Nusuttodinium aeruginosumに取り込まれた共生クリプト藻の網羅的発現遺伝子解析2017

    • 著者名/発表者名
      大沼亮、廣岡俊亮、兼崎友、吉川博文、宮城島進也
    • 学会等名
      日本藻類学会第41回大会
    • 発表場所
      高知大学、高知市
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-25
  • [学会発表] Ultrastructural and transcriptomic studies of kleptochloroplastidic dinoflagellate Nusuttodinium aeruginosum (Dinophyceae)2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo Onuma, Takeo Horiguchi, Shin-ya Miyagishima
    • 学会等名
      Protist 2016 Moscow Forum
    • 発表場所
      Moscow State University, Moscow, Russia
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi