• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

嗅覚刺激に応答する視床下部の機能地図構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H06860
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

梶山 十和子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 基礎科学特別研究員 (00757130)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード視床下部 / 嗅覚 / 性フェロモン / カルシウムイメージング / ゼブラフィッシュ
研究実績の概要

①嗅覚刺激により活性化される視床下部ニューロンの可視化・同定
視床下部の嗅覚刺激に対する応答を調べるために、視床下部におけるカルシウムイメージングを行った。本年度は、前年度に確立した、視床下部でカルシウムインジケーターを発現する5系統のトランスジェニックフィッシュについてカルシウムイメージングを試みた。しかし、いずれの系統においても、嗅覚刺激に対する視床下部の応答を確認できなかった。そのため視床下部でカルシウムイメージングが可能な新たな系統の探索を行い、現在複数系統を準備中である。並行して、嗅覚刺激により活性化される視床下部ニューロンのマーカー遺伝子の同定を行った。神経活動マーカーであるc-fosと神経ペプチド遺伝子の蛍光二重in situ hybridizationを行い、食物に含まれる嗅覚物質に応答するニューロンで発現する神経ペプチド遺伝子を同定した。性フェロモンに応答するニューロンで発現する神経ペプチドの同定も進めたが、こちらは未だ同定に至っていないため、今後候補となる神経ペプチド遺伝子の数を増やしてさらに解析する必要がある。

②嗅覚刺激により活性化される視床下部ニューロンの機能の解明
刺激により活性化される視床下部ニューロンの機能を解明するために、嗅覚刺激により起こる生体内の変化をモニターする方法の確立に取り組んだ。本年度は、性フェロモン刺激により生体内で起こる変化をモニターするためのトランスジェニックフィッシュの作出を行った。トランスジェニックフィッシュが確立すれば効率的に性フェロモン刺激に対する応答をリアルタイムにモニターできることが期待される。並行して、性フェロモンの受容体のノックアウトフィッシュの作出も行った。今後このノックアウトフィッシュの表現型を解析し、性フェロモン刺激が生体内にどのような変化を起こすのかを解析する予定である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Fishes Equip a Unique Adenosine Receptor for Olfaction.2017

    • 著者名/発表者名
      Wakisaka N, Miyasaka N, Koide T, Masada M, Hiraki-Kajiyama T, Yoshihara Y
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.cub.2017.04.014

    • 査読あり
  • [学会発表] Female-specific expression of Neuropeptide B and its role in reproductive behavior2016

    • 著者名/発表者名
      Hiraki-Kajiyama T., Okubo K.
    • 学会等名
      8th Congress of the Asia and Oceania Society for Comparative Endocrinology.
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-06-20 – 2016-06-24
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi