• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新規マウス空間的注意課題における各サブタイプの介在ニューロンの働き

研究課題

研究課題/領域番号 15H06861
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

青木 亮  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (70757137)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード自動行動訓練 / オプトジェネティクス
研究実績の概要

研究計画で述べた行動実験に関して、さらに効率よく多数のマウスを訓練するため、全自動行動訓練システムの拡張に努め、1日に48匹のマウスを実験者が直接関わることなく訓練することが可能になった。複数の行動課題の訓練を通じて蓄積されたノウハウを活かし、現在予定していたPosner課題の訓練を行っている。
一方で神経活動計測については2光子カルシウムイメージングシステムの確立につとめ、各種データ取得、解析手法の準備が整っている。digital-micromirror deviceを用いた光刺激を組み合わせ、行動実験中の神経活動操作が可能である。また、自動訓練システムから顕微鏡下に移した際に同様の課題を遂行できるように、マウスに最小限の差異しか感じさせないような固定システムの開発にも成功し、実際に迅速にマウスが対応できることも確認済みである。
現在、既に得られた知見をまとめた論文を投稿準備中である。
さらに、もともと予備的な実験として確立された方位弁別課題の学習データに注目し、マウスが方位を抽象的概念として認識し、課題を遂行していることを心理物理学的な解析で明らかにした。また、これらの行動中に広範囲の脳部位を同時に見れるwidefield顕微鏡を用い、脳活動のダイナミクスと意思決定プロセスとの関連を解析中である。これらの解析により、詳しい機能のいまだにわかっていないげっ歯類高次視覚野の機能分布を明らかにするとともに、意思決定に関わる領域とその機能を明らかにすることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Invariant and abstract perceptual representations in mouse decision-making.2016

    • 著者名/発表者名
      青木亮、Dmitry Lyamzin, Mohammad Abdolrahmani, Michael Morais, Andrea Benucci
    • 学会等名
      北米神経科学会
    • 発表場所
      San Diego (United States)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Studying perceptual representations in mice with a fully-automated training system for voluntary head-fixation2016

    • 著者名/発表者名
      青木亮、Dmitry Lyamzin, Andrea Benucci
    • 学会等名
      日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi