• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

多彩なエクソソームの物性―動態相関解析による薬物送達カタログ作成と利用への展開

研究課題

研究課題/領域番号 15H06865
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

藁科 翔太  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 特別研究員 (30755393)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワードエクソソーム / DDS
研究実績の概要

申請者は、エクソソームの物性と動態の相関性を理解することで、drug delivery system(DDS)として利用可能なエクソソームの「カタログ」を作成することを目指し、①物性及び動態の情報収集と、②エクソソームへの生理活性物質の内封手法の検討を行った。平成27年度までに、①ではエクソソームの物性(粒子径、タンパク質発現、脂質組成)を評価する評価系を選定・確立し、②ではエクソソームの物性変化を伴わない効率的な分子封入法としてリポソームとの膜融合戦略を見出した。
①で行うエクソソームの動態評価の手段として光イメージング法が報告されていたが、光透過性や時空間的分解能の観点から高精度なデータを得られているとは言えなかった。そのため平成28年度では、より定量的な評価を可能とするために、positron emission tomography(PET)イメージングに必要なポジトロン放出核種のエクソソームへの標識方法の確立を目指した。様々な標識戦略を比較したところ、ポジトロン放出核種64Cuを配位させたキレーターをエクソソーム膜表面へ共有結合させる方法が効率的かつ安定的であることが明らかとなった。実際に、マクロファージ細胞株由来エクソソームに64Cuを標識しマウスへの尾静脈投与によるPETイメージングを行ったところ、他のイメージング法に基づき動態評価を行っている既報の結果と同様の傾向が認められた。
現在、この手法を用いて、がんに標的性を有すると予想される細胞(がん細胞、血管内皮細胞、繊維芽細胞、マクロファージ)由来のエクソソームにそれぞれ64Cuを標識し、体内動態の比較を行っている最中である。これらのエクソソームの動態をそれぞれの物性と照らし合わせ、がんへの送達に適したエクソソーム及び重要な物性因子を特定することで、エクソソームカタログ作成の有用性が示されると考えている。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PETによる体内動態解析を指向したエクソソーム表面への64Cu標識2017

    • 著者名/発表者名
      ○藁科翔太、造田真希、仁欽、渡辺恭良、向井英史
    • 学会等名
      日本薬学会 第137年会
    • 発表場所
      仙台・東北大学
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi