• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

児童虐待通告と看護師-家族関係に関する混合研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06870
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

浦出 美緒  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 助教 (40758223)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2018-03-31
キーワード児童虐待 / 小児科 / 看護師
研究実績の概要

本研究は、児童虐待疑いの通告を児の家族へ伝えるか否か(以下、「家族への通告告知の有無」と記載)と、病棟の看護師の家族への対処方法/看護師-家族の関係性/心理的困難感との関連とその要因を明らかにすることを目的としている。
平成30年度は、病棟看護師が実際に児童虐待児およびその家族への看護を行う際に、どのような心理的葛藤を抱えているかについて、前年度に実施した質的文献レビューの論文投稿を行った。当論文では、看護師は児・家族・看護師自身に対してそれぞれアンビバレントな感情を抱えており、特に児に対しては、同情する気持ちとともに問題行動の多さから陰性感情を抱えていることが明らかとなった。また、家族に対しても、家族もケアの対象であり愛護すべき存在だとの認識と共に虐待を子どもに対して行うことで責める気持ちがあることが明らかとなった。また、看護師自身に対しても、全人的看護を実践すべきとの職業倫理とともに児や家族を責める自身の感情から、プロとしての職業倫理に反している自身の感情を責める傾向があることが明らかとなった。これらのアンビバレントな感情を抱えつつも、日常業務では児や家族とコミュニケーションを取る必要があることから、それらの感情を自身の中に常に抱えている状況であった。そのような看護師のアンビバレントな感情を解消するためには、組織としての児童虐待対応の整備とともに、児童虐待に対する知識拡充、アンビバレントな感情を自由に話せる安全な場の確保が重要であることが示唆された。現在、論文投稿中であり、適宜修正を行っていく。
このような結果から、具体的にどのような病棟体制を取ることが看護師の児童虐待対応に効果的か検討する必要がある。
実証調査に関しては、研究へのエフォート率が他業務との観点から大幅に低下し、実行不可であった。

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi