• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

被災地域に暮らす高齢者の健康支援のためのコミュニティ・エンパワメントモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H06871
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究

研究代表者

早野 貴美子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他, 准教授 (40759031)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード災害看護 / エンパワメント / コミュニティ
研究実績の概要

本研究の目的は、大規模な地震災害により被災した地域住民の健康を、自助と共助の観点からプロモートする“コミュニティ・エンパワメント”のモデル構築である。先行研究からコミュニティ・エンパワメントを地域住民の相互作用に基づくプロセスとしてとらえた。このプロセスに関与する3つの要素を設定した。その要素とは、ⅰ)コミュニティ・エンパワメントを支援する看護者の介入要素、ⅱ)コミュニティの環境要素、ⅲ)地域住民の要素であった。
本年度は、宮城県、岩手県、福島県の被災後のコミュニティにおける健康管理、健康支援活動についてフィールドワークを行い、活動記録とあわせて質的帰納的分析を行った。
分析の結果、270コード、47サブカテゴリ、11カテゴリに整理された。そのうち、コア要素は6つのコアカテゴリとしてマッピングされた。そのコアカテゴリとは、【地域の風土・規範】【時間の共有】【情報の共有】であり、コミュニティをエンパワメントする基軸となっていた。災害サイクルの過程で、時間経過とともに拡張することが期待される要素は、【住民どうしの信頼形成】【地域への愛着】【生活の安全と安心】であった。コミュニティ・エンパワメントモデルは、住民どうしの活動が組織化されていく要素と形成過程についてプロセスモデルとして説明された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The Conceptual Structure of Community Empowerment for Health Support According to The Disaster Cycle in an Affected Region2017

    • 著者名/発表者名
      早野貴美子
    • 学会等名
      The East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Considering educational materials on disaster risk management for use by public health nurses;Identifying elements of post-disaster intervention and involvement in community care systems2016

    • 著者名/発表者名
      早野貴美子
    • 学会等名
      The 48th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi