ビスフェノールA(BPA)はポリカーボネートプラスチック製品の原料として用いられているが、特に胎児・乳幼児の生殖線系や脳神経系へ悪影響を及ぼす内分泌撹乱物質でもある。本研究では、BPAが脳神経系に与える影響について、そのメカニズム解明に取り掛かる。 先行研究にて、ヒトのエストロゲン受容体(ERs)のBPA暴露による転写活性が、エストロゲン関連受容体(ERRs)を共発現することで協働作用を示すことを発見していた。マウスを用いて研究を進めるにあたって、マウスの受容体でも協働作用が見られるのかを検証した。レポーター遺伝子アッセイの結果、マウスでもヒトと同程度の協働効果が見られた。さらに、マウスの脳内ではこれらERs・ERRsは発現しているのかについてもリアルタイムPCRによって評価したところ、全てのERs・ERRsのmRNAが発現していた。その発現量はERsよりもERRsの方が多く、また、脳の部位別で発現比率は異なっていた。これらのことから、BPAを暴露したマウスの脳内ではERs・ERRsの協働作用によってその活性が増強している可能性が示された。 BPA食餌マウスの活動量測定の再試を繰り返すに当たって、全てのマウスは(i) 成長しても活動量がほぼ一定の群と、(2) 成長とともに活動量が増加する群の2パターンに分けられることがわかった。これに対して、BPAを食餌させるとオスでもメスでも、(i)の活動パターンを示す個体が多くなることが判明した。 さらに、近年ヒトの自閉症患者の尿中・血清中でBPA濃度が健常者よりも高いことが報告され、脳神経系への影響の中でも、自閉症への関連に注目が集まっている。このことから、BPA暴露仔マウス・胎児マウスについて自閉症関連遺伝子のmRNA解析を行った。その結果、ある2種の遺伝子は、いずれもちょうど神経細胞分化の時期に発現ピークが1日早くずれるという特徴的な発現量変動が見られた。
|