• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

約38億年前の地球表層希土類金属元素循環と生命圏の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J00507
研究機関北海道大学

研究代表者

大友 陽子  北海道大学, 大学院工学研究院, 特別研究員(SPD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードイスア表成岩帯 / グラファイト / 生命の起源 / モナザイト / CHIME年代測定 / 集束イオンビーム
研究実績の概要

2015年に採取した縞状鉄鉱層 (BIF)20試料、及び2003-2007年に採取した25試料の全岩化学分析を行った。全岩化学組成分析結果から、北部石墨片岩及びその周辺のBIFのFe2O3/MgO比が南部よりも低くMgに富む傾向を示すのに対して、南側のBIFはFe2O3/MgO比が高くFeに富むことがわかった。また代表的試料のFE-EPMA分析を行ったところ、緑泥石及び角閃石の化学組成分析においても、北部試料がMgに富み、南部試料はFeに富むという全岩化学組成と同様の傾向を示した。このことから、北部BIFがMgに富む傾向は初生的特徴であると考えられる。これはイスア表成岩帯北部の変堆積岩が火山灰などMgを含む地殻砕屑物が混入するような浅海域で堆積したことを示しており、当時繁茂していた微生物は浅海で繁茂していた光合成細菌であった可能性を示唆するものと考えられる。
FE-EPMAにより石墨片岩中に含まれるモナザイトの定量分析を行った。先行研究と比較すると、本研究のモナザイト組成はより重希土類に欠乏しておりYの負異常を持つことがわかった。このモナザイトに対して、名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部において加藤丈典准教授の協力のもとCHIME年代測定を行ったところ、3630±91Maという年代を示した。この年代から、本研究のモナザイトは砕屑物粒子として混入した場合と、続成-初期変成作用の熱水影響下に、岩石中で晶出した場合の両方がありえることがわかった。
石墨片岩に含まれるモナザイトやゼノタイムの周囲には基質にある細粒グラファイト粒子 (径~数百nm)よりも大きいグラファイト凝集体 (径~数μm)が観察された。この成因を明らかにするため、モナザイトの一部およびグラファイト凝集体を集束イオンビームで切断して薄膜を作製中である。作成した薄膜は透過型電子顕微鏡観察を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2015年度の地質調査では順調に試料採取を行うことが出来たため、2016年度はイスア表成岩帯での地質調査は取りやめた。一方で、本研究で行った希土類鉱物の組成分析及び年代測定から、石墨片岩中希土類鉱物が続成~初期変成作用の熱水の影響を受けている可能性が示唆された。この可能性を検証して石墨片岩中希土類鉱物の生成環境を推定するためには類似環境で生成したことが明確な他の希土類鉱物と比較検討する必要がある。マラウィ・カンガンクンデには、比較的低温の熱水影響下 (200-400℃)で形成されたモナザイトが産出していることが先行研究でわかっている。そこで、2016年9月24日-10月6日にマラウィに赴き、試料採取を行った。今後モナザイトの定量分析を行い、石墨片岩中モナザイトの組成と比較・検討を行う予定である。
2016年度は、宇宙地球環境研究所年代測定研究部においてCHIME年代測定を行った。CHIMEの運営を行っている名古屋大学加藤丈典准教授の協力のもと36回の分析を行ったが、妥当なデータが出たのは計6回と少なかった。しかしながら、粒径~10μm程度のモナザイト粒子であれば測定可能であることがわかった。昨年度の測定数ではまだ不足なため、2017年度も共同研究を行う予定である。
CHIME年代測定のための予備観察に想定より時間がかかったため、BIFの組織観察やシリケイトの定量分析がやや遅れている。一方で、本来予定にはなかったが、新たに発見した石墨片岩中のグラファイトの凝集構造や2015年度に発見したグラファイトを含む岩石についての記載を行った。これらのデータは続成・変成作用中の有機物の変質過程を追う上で重要であり、2017年も継続して分析・観察を行う予定である。
以上のように予定通り進行しなかった部分と、新たな発見により予定外に進行した部分があり、全体としては順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」に記載したとおり、BIFの構成鉱物観察・分析が遅れている為、継続してこれを行う。また、石墨片岩中のグラファイト及び新たに発見したグラファイトを含む岩石の記載・詳細観察を行う。4月中には薄片試料の特定箇所からFIBで薄膜を作製して、電子顕微鏡観察を行い、グラファイトの成因を考察する。また、各種グラファイトに対してSIMSによる炭素安定同位体分析を予定している。これらの分析と平行して論文執筆を行う。希土類鉱物の年代測定を主体とした初期地球生命圏に関する結果はNatureに、変成作用の影響評価や古海洋環境復元に関する結果はPrecambrian Research等の専門誌に投稿する予定である。論文は執筆にあたり様々な研究者との議論が必要になってくるが、本年は5月に東北大での議論を行う予定である。また、5月末に日本地球惑星科学連合大会、8月パリで行われるゴールドシュミット国際会議、9月に横浜で行われる日本地球化学会年会での発表を行い、関連研究者と議論する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] グリーンランド・イスア表成岩帯の石墨片岩中に含まれるモナザイトのCHIME年代測定2017

    • 著者名/発表者名
      大友陽子, 加藤丈典
    • 雑誌名

      名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部共同利用による研究成果報告書 (XXVIII).

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 初期地球生命圏研究の近年の動向について2016

    • 著者名/発表者名
      大友陽子
    • 雑誌名

      地球化学

      巻: 50 ページ: 177, 186

    • DOI

      10.14934/chikyukagaku.50.177

    • 査読あり
  • [学会発表] 西グリーンランド・イスア表成岩帯における変堆積岩の地質学的・地球化学的特徴及び希土類鉱物の産状からみる約38億年前の微生物棲息環境2016

    • 著者名/発表者名
      大友陽子, 大竹翼,掛川武
    • 学会等名
      2016年度日本地球化学会第63回年会
    • 発表場所
      公立大学法人大阪市立大学 (大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] Petrographic and geochemical characteristics of monazite and zircon associated with biogenic graphite in > 3.7 Ga metasedimentary rocks, Isua Supracrustal Belt, West Greenland.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohtomo, Y., Kato, T. & Otake, T.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Biosignature recorded in geochemical correlations between organic matter and Fe-bearing minerals in 3.2Ga banded iron formations, Barberton Greenstone Belt, South Africa.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, R., Ohtomo, Y., Otake, T., Kakegawa, T. and Sato, T.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi