• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

創薬を志向した細菌の細胞分裂タンパク質の構造―機能相関解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J00589
研究機関大阪大学

研究代表者

藤田 純三  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード細胞分裂 / FtsZ / 阻害剤 / 薬剤耐性変異
研究実績の概要

細菌の細胞分裂においては、収縮するリング状構造を形成するFtsZが特に重要な役割を担っている。リングの収縮のためにはFtsZの重合およびコンホメーション変化が重要だと考えられている。本研究の目的はX線結晶構造解析を中心とした手法の組み合わせによりFtsZをはじめとする細胞分裂タンパク質の構造-機能相関を解明し、阻害剤開発の足掛かりとすることである。
本年度はFtsZ単体のX線結晶構造解析を行い、これまでに知られているものとは異なるコンホメーションの同定に成功した。これによりリングの収縮に重要だと思われる2種類のコンホメーションを同一種由来のもので初めて決定した。また共同研究先のMD計算により、一方からもう一方への構造変化が起こりうることが示された。よってこれらの構造は実際生体内においても存在し、その構造変化がFtsZの機能に重要な役割を果たしている可能性は極めて高いといえる。今後はFtsZ変異体のX線結晶構造解析を行うことで機能に重要な残基の特定を行う予定である。
また、別の共同研究先から複数の新たなFtsZ阻害剤の提供を受けた。これらの阻害剤はFtsZへの変異導入により菌に対する感受性が変化することが分かっている。我々はFtsZとこれらの阻害剤との複合体の結晶化を試み、その結晶構造を決定することに成功した。構造の類似した阻害剤においても結合様式の違いが観察され、これが薬剤耐性に関係していることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

阻害剤スクリーニングやイメージングについては様々な実験条件を検討したが、良好な結果が得られず進展していない。しかし、FtsZ単体のX線結晶構造解析によりこれまでとは異なるコンホメーションの同定に成功したほか、新たな阻害剤との複合体の結晶構造も決定し、FtsZの機能および薬剤耐性発現メカニズムの一端を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

阻害剤スクリーニングやイメージングについては今回の系の構築が困難であることが分かったため、他の系を用いて行うことを検討している。またX線結晶構造解析については、FtsZ変異体についての結晶構造解析を行い機能に重要な残基を同定するだけでなく、ペプチド化したFtsZとFtsAの複合体の結晶化スクリーニングを行い、FtsZ-FtsA相互作用の詳細を解明する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ラトガース大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ラトガース大学
  • [学会発表] Structural-change mechanism of cell division protein FtsZ from Staphylococcus aureus2015

    • 著者名/発表者名
      Junso Fujita, Yoko Maeda, Yuki Saito, Eiichi Mizohata, Tsuyoshi Inoue, Hiroyoshi Matsumura
    • 学会等名
      The 13th Conference of the Asian Crystallographic Association (AsCA2015)
    • 発表場所
      Kolkata, India
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌由来細胞分裂タンパク質FtsZの構造変化機構2015

    • 著者名/発表者名
      藤田純三、前田陽子、齋藤有紀、溝端栄一、井上豪、松村浩由
    • 学会等名
      平成27年度日本結晶学会年会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-18

URL: 

公開日: 2016-12-27   更新日: 2022-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi