• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

イシビル形亜目における捕食性への適応進化の検証と多様化要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J00720
研究機関広島大学

研究代表者

中野 隆文  広島大学, 教育学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード系統分類 / ヒル類 / 分子系統 / 新種
研究実績の概要

イシビル形亜目の分類学的位置が不明な以下の4種,① Mimobdella buettikoferi,② M. thienemanni,③ Scaptobdella horsti,④ Acrabdella sumatrensis,について,各種のタイプ標本を調査すべく,欧州各国の博物館のコレクションマネージャーと貸出・解剖・観察の交渉を行った.結果,①と②については,オランダのNaturalis,②のタイプについてはフランクフルト自然史博物館,④のタイプについてはロンドン自然博物館より標本を借り出した.現在それら標本について順次標本観察を実施している.
さらに,ベトナムより得られたイシビル形亜目ナガレビル科の分類学的位置について,形態・DNAデータ両方に基づいて検証を行い,新種として報告した論文を発表することができた.ナガレビル科自体がベトナムからの初記録であり,分子系統解析の結果から,今回の新種が東アジアに分布するナガレビル科ヒル類よりも,アフリカ・マダガスカルに分布する種に近縁であることも明らかになり,ナガレビル科ヒル類の生物地理を考察する上でも大変重要な知見が得られた.
東アジア産ナガレビル科ヒル類については,八丈島より得られた標本について形態観察とミトコンドリア遺伝子の複数領域データに基づく分子同定を行った.結果,得られた標本をマネビルと同定した.これは,本種の八丈島からの初記録となる.更に,得られた分子データを既知のデータと比較した結果,マネビルの遺伝的多様性は非常に低く,八丈島個体群は人為的移入,あるいはごく最近,同島に侵入したと考えられた.八丈島産マネビルについての成果を論文としてまとめ,国際学術雑誌に投稿し,既に受理されている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アジア地域におけるイシビル形亜目ヒル類については,分子系統解析を含んだ形での分類学的研究,そして既知種の再検討が非常に遅れている.そのような状況の中,既知種の記載情報を丹念に洗い出し,ベトナムより,分子系統解析も行った上で,ナガレビル科ヒル類の新種を報告することができたのは,当該地域におけるヒル類の系統分類学的研究について大きな一歩であったと思われる.
日本国内の捕食性ヒル類についても,特にナガレビル科について,マネビルの新産地を明らかにし,既知種の分布情報の更新に貢献した.ナガレビル科ヒル類の国内既知種について,再検討に向けた重要な標本も採集することが出来ており,平成28年度以降の研究に繋がる成果を得ることができた.
加えて,東南アジアより記載され,なおかつ分類学的位置が長らく不明であったイシビル型亜目ヒル類について,全種のタイプ標本を借り出すことが出来たのは大きな進展であった.
中国における調査については研究費の調整が難航しており,実現しておらず,またハンガリーの自然史博物館に収蔵されている標本の調査が実現していない.しかし,平成28年度以降の研究に繋がる成果を着実に積み重ねることが出来たため,平成27年度の研究達成度をおおむね順調と判断した.

今後の研究の推進方策

平成28年度は,各博物館より借り出した標本の調査を速やかに終了し,それら各種の分類学的位置を明らかにした論文を執筆,国際学術雑誌に投稿する予定である.
加えて,日本国内において,ナガレビル科ヒル類のサンプル採集を継続的に実施し,サンプルの拡充に努める.特に既知種,キバビルのタイプ産地を重点的に調査し,再記載に必要な新たなサンプルを得る.加えて,ナガレビル科とイシビル科ヒル類に見られる捻転型咽頭について,形態学的な解析を行い,国内のナガレビル科ヒル類の多様性解明に努める.
年度後半にはハンガリー自然史博物館を訪問し,平成27年度実施できなかった標本調査を行い,ナガレビル科ヒル類の分類学的基盤を強固な物にすべく研究を進めていく.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ベトナム国立自然博物館/生態生物資源研究所(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ベトナム国立自然博物館/生態生物資源研究所
  • [国際共同研究] マヒドン大学/チュラーロンコーン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      マヒドン大学/チュラーロンコーン大学
  • [雑誌論文] A new quadrannulate species of Orobdella (Hirudinida, Arhynchobdellida, Orobdellidae) from western Honshu, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Nakano
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 553 ページ: 33-51

    • DOI

      10.3897/zookeys.553.6723

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Four new species of the genus Orobdella from Shikoku and Awajishima island, Japan (Hirudinida, Arhynchobdellida, Orobdellidae)2016

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Nakano
    • 雑誌名

      Zoosystematics and Evolution

      巻: 92 ページ: 79-102

    • DOI

      10.3897/zse.91.7616

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A new predatory leech from Vietnam (Hirudinida : Arhynchobdellida : Salifidae): its phylogenetic position with comments on the classification of the family2015

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Nakano, Son Truong Nguyen
    • 雑誌名

      Invertebrate Systematics

      巻: 29 ページ: 473-486

    • DOI

      10.1071/IS15008

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アジアにおける捕食性ヒル類(イシビル形亜目)の多様性と系統2015

    • 著者名/発表者名
      中野隆文
    • 学会等名
      環形動物の分類学に関するシンポジウム:日本およびその周辺におけるこれまでの知見と今後の課題
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所,柏
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-20
    • 招待講演
  • [備考] 中野隆文(ヒル分類学)個人 Web Page

    • URL

      http://hiru-bunrui.sakura.ne.jp/

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi