• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

抗老化因子Klothoが肥満改善による動脈伸展性増大に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 15J00900
研究機関筑波大学

研究代表者

松原 朋子  筑波大学, 医学医療系, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードKlotho / 肥満 / 動脈伸展性
研究実績の概要

動脈伸展性の低下は心血管疾患のリスクファクターであるが、肥満により動脈伸展性は低下する。一方、肥満者における運動や食習慣の改善は、動脈伸展性を改善する。本研究では、その動脈伸展性の改善のメカニズムの解明を目的として、心血管保護作用を持つことが知られている抗老化タンパクKlothoに着目して研究を行った。
本研究は主にヒトにおける検討とマウスにおける検討を行った。平成27年度、28年度にアメリカ、East Carolina Universityでマウスにおける検討を行った。今年度は、日本でヒトにおける検討を行い、さらに、アメリカにおいて、マウスにおける検討の追加実験と新たにヒトにおける検討(共同研究)を行った。
マウスにおける検討では、1) 肥満モデルマウスにおける長期間の自由運動の動脈およびKlothoへの影響、2) 肥満モデルマウスへの腹腔内Klothoタンパク投与の動脈および代謝への影響、3) 肥満モデルマウスへの脳室内Klothoタンパク投与の動脈および代謝への影響を検討した。これにより、肥満モデルマウスにおける長期間の自由運動は、様々な組織でのKlothoの遺伝子発現を増加させ、動脈器質に影響する遺伝子、代謝関連遺伝子の発現が変化することを明らかにした。
ヒトにおける検討では、1) 肥満者および非肥満者における長期間の有酸素性運動の動脈およびKlothoへの影響、2) 肥満外科手術後の運動のKlothoおよび代謝パラメーターへの影響を検討した。これにより、肥満者における運動および肥満外科手術後の運動後のKlothoおよび代謝パラメーターの変化に関連があることを明らかにした。
アメリカからのサンプルの発送や手続きに予定以上に時間がかかり、全体のスケジュールに遅れが出た。現時点でデータの公表には至っていないが、現在論文3報を執筆中である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi