• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

有機分子インターカレーションによる新超伝導体の創製と超伝導発現機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J00940
研究機関東北大学

研究代表者

畑田 武宏  東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード超伝導 / インターカレーション / セレン化鉄 / 二次元層状物質 / 有機分子 / アルカリ金属
研究実績の概要

近年、鉄系超伝導体FeSe(超伝導転移温度Tc = 8 K)に対して、有機分子とアルカリ金属・土類金属をインターカレートすることで、Tcが上昇することが報告されている。また、これまでの結果から、報告者は、FeSe系超伝導体においてはFe-Fe層間距離dが伸長するとTcが上昇する傾向にあることを見出した。そこで、本研究の目的は、様々な有機分子を用いてdが長い物質を合成し、高いTcを実現することと、その原因を特定し、鉄系超伝導体における超伝導発現機構を解明することで、高いTcを持つ物質を合成する指針を得ることである。本年度実施した研究を以下に示す。
1.試料作製・評価:2-フェニルエチルアミン(C8H11N)にLi,Naを溶かして、FeSeへのインターカレーションを試みた。粉末X線回折の結果から、2-フェニルエチルアミンとLi, Naがインターカレートした化合物Ax(C8H11N)yFe2-zSe2 (A = Li, Na)の合成に成功したことが確認できた。また、d = 1.9 nm(A = Li), d = 1.8 nm(A = Na)と見積もられたが、この値は、現在確認されているバルクのFeSe系超伝導体の中で最も大きい。
2.超伝導特性:Ax(C8H11N)yFe2-zSe2 (A = Li, Na)の超伝導特性を調べるために、磁化率の温度依存性を測定した。その結果、43 K付近で超伝導転移が観測された。この結果から、新FeSe系超伝導体の合成に成功したことを確認した。
Ax(C8H11N)yFe2-zSe2 (A = Li, Na)は、FeSe系超伝導体のdとTcの関係を明らかにする上で重要な物質であると考えられる。今後は、この物質の詳しい物性等を調べるとともに、他の有機分子を用いて様々なdを持った超伝導体の合成を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2-フェニルエチルアミン(C8H11N)とアルカリ金属をFeSeにインターカレートすることで、Tc~43 Kの新しいインターカレーション超伝導体Ax(C8H11N)yFe2-zSe2 (A = Li, Na)の合成に成功した。また、この物質のFe-Fe層間距離dは、d = 1.9 nm(A = Li), d = 1.8 nm(A = Na)と見積もられ、この値は、現在確認されているバルクのFeSe系超伝導体の中で最も大きい。このことから、FeSe系超伝導体において、d値が0.9 nmまでは、dの伸長に伴ってTcは上昇するが、dが0.9 nm以上になるとTcはほぼ一定になる傾向があると思われる。その意味でもTcは上昇しなかったが、dが一番伸長した物質を合成できたことは、本研究がおおむね順調に進展していることを示している。
今回得られたAx(C8H11N)yFe2-zSe2 (A = Li, Na)は、FeSe系超伝導体のdとTcの関係を明らかにする上で、重要な物質であると考えられる。今後は、この物質の詳しい物性等を調べるとともに、他の有機分子を用いて様々なdを持った超伝導体の合成を行う予定である。

今後の研究の推進方策

今後の方針としては、本年度合成に成功したAx(C8H11N)yFe2-zSe2 (A = Li, Na)の詳しい物性等を調べる予定である。また、FeSe系超伝導体のdとTcの関係性を明らかにするために、他の有機分子を用いて様々なdを持った超伝導体の合成も同時に行い、合成した物質の結晶構造や、物性を詳しく調べ、インターカレーションによりTcが変化した理由を明らかにしたいと考えている。
他には、インターカレートする金属を、アルカリ土類金属にして電子キャリアのドーピング量を変え、Tcの変化を観測したいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] New Superconducting Phase of Lix(C6H16N2)yFe2-zFe2 with Tc = 41 K Obtained through the Post-Annealing2016

    • 著者名/発表者名
      S. Hosono, T. Noji, T. Hatakeda, T. Kawamata, M. Kato, and Y. Koike
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 85 ページ: 013702 - 013702

    • DOI

      10.7566/JPSJ.85.013702

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced superconducting transition temperature in hyper-interlayer-expanded FeSe despite the suppressed electronic nematic order and spin fluctuations2015

    • 著者名/発表者名
      M. M. Hrovat, P. Jeglic, M. Klanjsek, T. Hatakeda, T. Noji, Y. Tanabe, T. Urata, K. K. Huynh, Y. Koike, K. Tanigaki, and D. Arcon
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 92 ページ: 094513 - 094513

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.92.094513

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electrochemical Na-intercalation-induced high-temperature superconductivity in FeSe2015

    • 著者名/発表者名
      T. Kajita, T. Kawamata, T. Noji, T. Hatakeda, M. Kato, Y. Koike, and T.Itoh
    • 雑誌名

      Physica C: Superconductivity and its application

      巻: 519 ページ: 104-107

    • DOI

      10.1016/j.physc.2015.09.005

    • 査読あり
  • [学会発表] 金属とフェニル基を有する有機分子のコインターカレーションによる新FeSe系超伝導体の合成2016

    • 著者名/発表者名
      畑田武宏, 野地尚, 細野祥平, 佐藤和輝, 川股隆行, 加藤雅恒, 小池洋二
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学(泉キャンパス)(仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi