• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ニューカレドニアにおけるコミカンソウ科植物と送粉者の相乗多様化

研究課題

研究課題/領域番号 15J01117
研究機関京都大学

研究代表者

望月 昂  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード多様性 / 被子植物 / 送粉者 / 共存 / 花香
研究実績の概要

本研究は、送粉者と被子植物の種多様化の関係性の理解を深めるため、近縁な植物種の同所的な共存における送粉者の調査を行っている。昨年度までの研究から、日本において共存種数の多いニシキギ科ニシキギ属およびシソ科ヤマハッカ属において、異なる送粉者を利用することで近縁な植物種の共存が可能になっている可能性が示唆された。本年度は送粉者の選択的な誘引に重要と考えられる花のにおいに着目し、上記二属の植物種において化学成分の分析を行った。その結果、両属において送粉者の異なる植物種は全く異なる主成分を持ち、においの化学組成を違えていることが明らかとなった。また、同所的に生育し特定の種のキノコバエに送粉されるニシキギ属植物ムラサキマユミと、様々な種のキノコバエに送粉されるサワダツでは、少量のみ生産される物質にのみ差が見られたことから、におい成分のごくわずかな違いが送粉者相の違いに寄与していることが示唆される。
ヤマハッカ属においては複数の生育地において雑種の形成が確認され、そうした生育地では主たる送粉者は少ない一方で複数の種の花を日和見的に訪れる昆虫が数多く生息していることが明らかになった。このことは、ごく近縁な植物種の共存の安定性は環境中の送粉者相だけでなく、訪花者相に強く影響されることを示唆している。
三年間の結果を総合すると、近縁な植物種は送粉者を違えることによって安定的な共存を実現していることが示唆された。また、送粉者が大きく異なる場合(ハナバチ媒/キノコバエ媒、あるいはハナバチ媒/スズメバチ媒)には花のにおいの主成分が異なること、送粉者がわずかに異なる場合(異なるグループのキノコバエに送粉されるムラサキマユミとサワダツ)には主成分は共通だが少量の成分に違いがみられることが明らかになり、送粉者ニッチの分化において花香が重要な役割を果たしている可能性が示唆される。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Pollinia transfer on moth legs in Hoya carnosa2017

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki K, S. Furukawa, and A. Kawakita
    • 雑誌名

      American Journal of Botany

      巻: 104 ページ: 953-960

    • DOI

      10.3732/ajb.1700078.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pollination by fungus gnats and associated floral characteristics in five families of the Japanese flora2017

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki Ko、Kawakita Atsushi
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 121 ページ: 651~663

    • DOI

      10.1093/aob/mcx196

    • 査読あり
  • [学会発表] 蜜報酬を伴うキノコバエ媒花における香りの化学組成:5 科の植物における共通性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      望月昂、川北篤
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] Evolution of fungus gnat pollination and the floral syndrome in five plant families2018

    • 著者名/発表者名
      望月昂
    • 学会等名
      Plant Development and Evolution: from molecules to ecosystems
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi