• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

オホーツク海沿岸域における動物プランクトン群集の経年変動メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J01219
研究機関北海道大学

研究代表者

有馬 大地  北海道大学, 水産科学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードオホーツク海 / 動物プランクトン / 季節変動 / 経年変動 / 休眠卵
研究実績の概要

本研究はサブテーマとして以下の3つを設けている。1.外洋性動物プランクトンの動態(S1)、2.沿岸性動物プランクトンの動態(S2)、3.経年変動の影響(S3)。以下に各サブテーマの研究実績を詳細に記す。
・紋別港オホーツクタワー長期動物プランクトン試料データの解析(S1とS3)
紋別港オホーツクタワーにおける1997年4月-2012年12月にかけての動物プランクトン試料に基づく種同定・計数データについて、クラスター解析とNMDSによる多変量解析を行い、動物プランクトンの季節・経年変動とそれらに影響を与える環境要因について評価した。動物プランクトン群集は季節的に大きく5グループに分けられ、2-3ヶ月毎にグループが変化していた。グループの変動と物理環境の変化を比較するとグループの変動するタイミングは異なる物理環境の変化と相関があることが示された。これらの解析をまとめたものを国際学会にて1件のポスター発表と2件の口頭発表を行った。
・紋別港オホーツクタワーにおける休眠卵の季節的動態の調査(S2)
沿岸性動物プランクトンの新規個体群の加入に大きな影響を与える海底泥中の休眠卵の季節的動態を解明する目的で、紋別港オホーツクタワーにおいて、エクマンバージ採泥器を用いた採泥と、海底泥中から動物プランクトンの休眠卵を抽出し、計数と休眠卵孵化実験を行った。2016年11月から2017年4月まで本実験を行った結果、オホーツクタワー周辺の海底泥中には最大で1平方メートルあたり114.8万個の休眠卵が存在していた。また孵化実験の結果、結氷水温下であっても、休眠卵からの孵化が確認できた。季節海氷域における結氷水温下での休眠卵の動態に関する知見は無く、非常に貴重なデータを得ることが出来たと考えている。この休眠卵の調査は水塊が完全に入れ替わる夏季まで継続した後にデータをまとめ、学会発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究はサブテーマとして以下の3つを設けている。1.外洋性動物プランクトンの動態、2.沿岸性動物プランクトンの動態、3.経年変動の影響(S3)。本年度(平成28年度)は1及び3ではデータ解析、2では実験を主に行うことを計画しており、各テーマともにほぼ予定通り進行していると考えている。

今後の研究の推進方策

全体としては現状の方策のままで十分に研究計画を完遂できると考える。今後は紋別港における休眠卵の実験を夏季まで継続し、並行して長期動物プランクトンデータを学術論文としてまとめ投稿する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Latitudinal variations in the abundance, biomass, taxonomic composition and estimated production of epipelagic mesozooplankton along the 155°E longitude in the western North Pacific during spring2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, A., K. Matsuno, Y. Abe, D. Arima and I. Imai
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 150 ページ: 13-19

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.pocean.2015.04.011

    • 査読あり
  • [学会発表] 紋別港における動物プランクトン群集サイズ組成の季節変化:光学式プランクトンカウンターによる解析2017

    • 著者名/発表者名
      引地景、有馬大地、阿部義之、松野孝平、濱岡莊司、片倉靖次、葛西広海、山口篤
    • 学会等名
      日本海洋学会海洋生物学研究会第一回シンポジウム
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都港区)
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-22
  • [学会発表] Seasonal and inter-annual changes in mesozooplankton community at Mombetsu Okhotsk Tower during 1997 to 20122017

    • 著者名/発表者名
      Arima Daichi, S. Hamaoka, S. Katakura, A. Yamaguchi and I. Imai
    • 学会等名
      The 32nd International symposium on Okhotsk Sea & Polar Oceans, 2017
    • 発表場所
      紋別市立博物館(北海道紋別市)
    • 年月日
      2017-02-19 – 2017-02-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal and inter-annual changes in mesozooplankton community at Mombetsu Harbor, southern coastal Okhotsk Sea during 1997 to 20122016

    • 著者名/発表者名
      Arima Daichi, S. Hamaoka, S. Katakura, A. Yamaguchi and I. Imai
    • 学会等名
      The Seventh Symposium on Polar Science
    • 発表場所
      国立極地研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal and inter-annual changes in mesozooplankton community at Mombetsu Harbor, southern Okhotsk Sea during 1997 to 20122016

    • 著者名/発表者名
      Arima Daichi, S. Hamaoka, S. Katakura, A. Yamaguchi and I. Imai
    • 学会等名
      6th Zooplankton Production Symposium
    • 発表場所
      Scandic Bergen City(ノルウェー、ベルゲン)
    • 年月日
      2016-05-09 – 2016-05-13
    • 国際学会
  • [備考] 北海道大学プランクトン教室

    • URL

      http://hu-plankton.jp/students/arima.htm

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi