• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

オホーツク海沿岸域における動物プランクトン群集の経年変動メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J01219
研究機関北海道大学

研究代表者

有馬 大地  北海道大学, 水産科学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードオホーツク海 / 動物プランクトン / 季節変動 / 経年変動 / 沿岸域 / 海氷
研究実績の概要

本研究はサブテーマとして1.外洋性動物プラクトンの動態(S1)、2.沿岸性動物プランクトンの動態(S2)、3.経年変動の影響(S3)の3つを設けている。平成29年度は平成28年度に引き続き沿岸性動物プランクトンの動態として、休眠卵の実験を中心に行った。
・紋別港オホーツクタワーにおける休眠卵の季節的動態の調査(S2)
沿岸性動物プランクトンの新規個体群の加入に大きな影響を与える海底泥中の休眠卵の季節的動態を解明する目的で、紋別港オホーツクタワーにおいて、エクマンバージ採泥器を用いた採泥と、海底泥中から動物プランクトンの休眠卵を抽出し、海底泥中の休眠卵密度の推定と現場環境を再現した休眠卵孵化実験を行った。実験の結果、冬季の結氷水温下でも海底泥中の休眠卵からの孵化が確認出来たことに加え、特に2月から3月にかけて、海底泥中の休眠卵密度の減少と休眠卵孵化率の増加が同じタイミングで観察された。このことから、動物プランクトン休眠卵はオホーツク海沿岸域のような季節海氷域において有効に機能しており、海氷の融解・後退に対応して休眠卵の孵化が起こっている可能性が示唆された。これらの実験で得られたデータをまとめ、プランクトン・ベントス合同大会と海洋生物学シンポジウムにて発表を行った。
・紋別港オホーツクタワー長期動物プランクトン試料データの解析(S1とS3)
紋別港オホーツクタワーにおける1997年4月-2012年12月にかけての動物プランクトン試料に基づく種同定・計数データについて、解析を継続した。経年変動に注目すると、特に4-6月の動物プランクトン群集の出現・消失の変動が最も大きいということがわかった。また環境変動としては宗谷暖流の勢力が強くなる時期と相関があることから、海氷の勢力や春季植物プランクトンブルームとも相互関係があると予測されるが、これらは現在解析中である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Seasonal variability of zooplankton size spectra at Mombetsu harbor in the southern Okhotsk Sea during 2011: an analysis using an optical plankton counter2018

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Hikichi, Daichi Arima, Yoshiyuki Abe, Kohei Matsuno, Soshi Hamaoka, Seiji Katakura, Hiromi Kasai, Atsushi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Regional Studies in Marine Science

      巻: 20 ページ: 34-44

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.rsma.2018.03.011

    • 査読あり
  • [学会発表] 2016-2017年におけるオホーツクタワー周辺の動物プランクトンおよび休眠卵の動態について2018

    • 著者名/発表者名
      有馬大地・濱岡荘司・片倉靖次・山口篤・今井一郎
    • 学会等名
      海洋生物学シンポジウム
  • [学会発表] オホーツク海沿岸域における冬季ー春季の動物プランクトンと休眠卵の動態2017

    • 著者名/発表者名
      有馬大地・濱岡荘司・片倉靖次・山口篤・今井一郎
    • 学会等名
      プランクトン・ベントス学会合同大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi