研究課題/領域番号 |
15J01317
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
木村 豊 筑波大学, 人文社会系, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | 集合的記憶 / 戦争災害 / 空襲 / 原爆 |
研究実績の概要 |
本年度は、東京大空襲と広島原爆という二つの戦争災害の集合的記憶を比較分析する本研究全体の枠組みについて再検討するとともに、戦後70年目の状況に合わせながら本研究の中心的な調査を進めた。特に本年度進められた調査研究は、次の4点である。 第一に、近年の集合的記憶に関する研究動向に基づきながら、個人と社会的集団の二側面に着目する集合的記憶論の分析枠組みについて再検討するとともに、近年の社会調査に関する研究動向に基づきながら、集合的記憶における個人と社会的集団との関係を捉えるための調査手法について検討した。 第二に、被災地域の各社会的集団(行政・当事者団体・宗教集団・地域集団など)内の戦争災害の表象に関する観察調査および文献調査を進めた。特に本年度は、中心的な被災地域に建立されているモニュメントの観察調査を行うとともに、そこで行われている慰霊・追悼行事の観察調査を行った。 第三に、戦争災害当事者(体験者と遺族)に対する聞き取り調査を進めた。特に本年度は、東京と広島において戦争災害の当事者団体によって行われている各種行事の観察調査を行うとともに、それらの団体から紹介を得て、東京大空襲および広島原爆の体験者・遺族に対する生活史の聞き取り調査を行った。 第四に、戦争災害の記憶を継承しようとする活動者(戦争災害非当事者)に対する聞き取り調査を進めた。特に本年度は、戦後70年目という状況をめぐって当事者と非当事者との間で進められた戦争災害の体験を語り継ぐ活動の観察調査を行うとともに、その主催者および参加者に対して聞き取り調査を行った。 以上の調査で得られた資料を整理するとともに現時点での暫定的な分析を進め、学会で報告するとともに学会誌に論文を投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3年間の研究計画の1年目にあたる本年度は、計画していた通り、本研究の中心的な調査研究を進めることが出来た。その内容として次の4点が挙げられる。 第一に、戦争災害の記憶について研究するための枠組みの検討として、1990年代以降大きく論じられてきた「戦争の記憶」に関する先行研究を中心に、集合的記憶論についての検討を行うとともに、2000年代以降大きく論じられてきたライフストーリー・インタビュー調査に関する先行研究を中心に、調査の方法論についての検討を行った。 第二に、戦争災害の記憶を表象する社会的集団に関する調査として、東京大空襲と広島原爆の中心的な被災地域に建立されているモニュメント全161事例(東京:75、広島:86)に対して、外観の写真撮影および関連文献資料の収集などの基礎調査を行うとともに、そこで行われている慰霊・追悼行事15事例(東京:5、広島:10)の観察調査を行った。 第三に、戦争災害の記憶を想起する個人に関する調査として、各戦争災害の当事者団体から紹介を得て、東京大空襲の被災者・遺族5名および広島原爆の被爆者・遺族10名に対する聞き取り調査を進め、生まれてから戦争災害を経験し現在に至るまでの生活史についての聞き取り調査を行った。 第四に、戦争災害の記憶の継承に関する調査として、戦後70年目という状況をめぐって3月10日の東京と8月6日の広島を中心に行われた戦争災害の記憶を継承しようとする各種行事の中でも、戦争災害の体験を語り継ぐ活動の観察調査を行うとともに、その主催者および参加者に対して聞き取り調査を行った。 以上の調査で得られた資料をとりまとめながらその分析を進め、学会で報告(「都市戦争災害の集合的記憶の比較分析」)するとともに学会誌に論文を投稿(「東京大空襲の集合的記憶と「戦後」の時間感覚」)した。以上の点から、本研究は、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後(3年計画の2・3年目)は、本年度に得られた調査研究の成果を踏まえて、特に、2年目は本研究の中心的な調査を進め、3年目は本研究全体のとりまとめを進めていく。具体的には、次の4点において調査研究を進めることを予定している。 第一に、戦争災害の記憶について比較分析するための枠組みの検討として、集合的記憶論および社会調査論に関する海外の研究動向について検討する。特に、集合的記憶を比較分析するための枠組みとして、記憶と時間・空間との関係に関する論考について検討するとともに、記憶と聞き取り調査との関係に関する論考について検討する。 第二に、戦争災害の記憶を表象する社会的集団に関する調査として、本年度に引き続き、戦争災害の慰霊・追悼行事の観察調査を進める。特に今後は、慰霊・追悼行事の観察調査やその主催者および参列者に対する聞き取り調査を進めるとともに、その成立過程について文献調査や関係者に対する聞き取り調査を進める。 第三に、戦争災害の記憶を想起する個人に関する調査として、本年度に引き続き、戦争災害当事者(体験者と遺族)に対する聞き取り調査を進める。特に今後は、生まれてから戦争災害を経験し現在に至るまでの生活史を包括的に聞き取るために、対象者に対して複数回の聞き取り調査を重ねるとともに、その調査資料のデータ化を進める。 第四に、戦争災害の記憶の継承に関する調査として、本年度に引き続き、戦争災害の記憶を継承しようとする活動の観察調査を進めるとともに、その活動者(戦争災害非当事者)に対する聞き取り調査を進める。特に今後は、戦後70年目という状況をめぐって進められている活動の進展に注目しながら、その活動者の生活史の聞き取り調査を進める。 以上の調査を進めると同時に、調査で得られた資料を取りまとめ、本研究全体の分析を進めていく。また、その成果を学会で報告するとともに学会誌に論文を投稿する。
|