• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

核子ノックアウト反応の系統的分析で探る不安定核の独立粒子描像

研究課題

研究課題/領域番号 15J01392
研究機関大阪大学

研究代表者

吉田 数貴  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードノックアウト反応 / 一粒子状態 / クラスター状態
研究実績の概要

前年度から継続して、歪曲波インパルス近似(Distorted Wave Impulse Approximation: DWIA) に基づいて核子およびアルファ粒子ノックアウト反応の記述を行った。
本年度の研究の重要な成果として、DWIAがノックアウト反応を記述する理論として十分な信頼性を持っていることを示した研究が挙げられる。この研究では、近年開発された新しい反応理論である transfer-to-the-continuum モデル、および3体反応を厳密に記述するFaddeef/Alt-Grass-Sandas 理論によるノックアウト反応計算との比較を行った。結果の分析により、DWIAはこれらのより精密な反応理論と十分に一致することが確認され、DWIAはノックアウト反応の記述にたいして非常に簡便かつ精度の良い反応理論であるこが示された。DWIAはノックアウト反応実験の解析に広く用いられており、この結果はこれまでのノックアウト反応分析を正当化する非常に重要なものである。この結果はすでに学術誌に掲載済みである。
また、もうひとつの重要な研究成果として、10Beからのアルファ粒子ノックアウト反応による10Beのアルファクラスター状態の探索研究が挙げられる。!0Beは典型的なアルファクラスター構造をもつ原子核として知られるが、本研究ではアルファクラスター状態を精度よく記述する構造理論としてTHSR法を用い、10Beのクラスター構造を記述した。この情報をアルファノックアウト反応計算に用いることにより、クラスター構造がどのようにノックアウト反応断面積に反映されるかを調査した。結果として、ノックアウト反応断面積はクラスター構造の発達度に敏感であり、ノックアウト反応断面積の大きさからクラスター構造の発達度を実験的に探索できる可能性を示した。この研究成果は論文誌に掲載決定済である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Departamento de FAMN/Universidad de Sevilla(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Departamento de FAMN/Universidad de Sevilla
  • [雑誌論文] Benchmarking theoretical formalisms for (p ,pn) reactions: The 15C(p,pn)14C case2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshida, M. Gomez-Ramos, K. Ogata, and A. M. Moro
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW C

      巻: 97 ページ: 024608

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevC.97.024608

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exclusive quasi-free proton knockout from oxygen isotopes at intermediate energies2018

    • 著者名/発表者名
      Kawase Shoichiro et al.
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2018 ページ: 021D01

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/ptep/pty011

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Examination of the adiabatic approximation for (d,p) reactions2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Chazono, Kazuki Yoshida, and Kazuyuki Ogata
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW C

      巻: 95 ページ: 064608

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevC.95.064608

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Probing three-nucleon-force effects via ( p , 2 p ) reactions2017

    • 著者名/発表者名
      Kosho Minomo, Michio Kohno, Kazuki Yoshida, and Kazuyuki Ogata
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW C

      巻: 96 ページ: 024609

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevC.96.024609

    • 査読あり
  • [学会発表] ノックアウト反応でみる原子核構造2018

    • 著者名/発表者名
      吉田数貴
    • 学会等名
      原子核のダイナミクスの現状と展望
  • [学会発表] ノックアウト反応理論のベンチマークテスト2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshida, M. Gomez-Ramos, K. Ogata, and A. M. Moro.
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Investigation on alpha cluster states via knockout reaction2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yoshida
    • 学会等名
      "Investigation on alpha cluster states via knockout reaction" Recent advances and challenges in the description of nuclear reactions at the limit of stability, ECT
    • 国際学会
  • [学会発表] 核内2核子相互作用のスピン依存性と核子ノックアウト反応のスピン偏極量2017

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshida, K. Minomo, and K. Ogata
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] アルファノックアウト反応の表面性2017

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshida, K. Ogata, and Y. Kanada-En'yo.
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi