• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

鉄系超伝導体の反射分光・光電子分光・X線回折による電子構造と結晶構造の包括的解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J01811
研究機関大阪大学

研究代表者

足立 徹  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード鉄系超伝導体 / ラマン散乱 / ネマティシティ
研究実績の概要

鉄系超伝導体において、構造相転移温度以上でネマティック揺らぎが多くの測定により観測されており、ネマティック揺らぎが電子状態に与える影響が盛んに議論されている。ラマン散乱分光は結晶格子と結合していない生のネマティック揺らぎを観測できる数少ない実験手法の一つである。多くの鉄系超伝導体でラマン散乱分光によるネマティック揺らぎの観測が行われているが、代表的な鉄系超伝導体であるBaFe2(As1-xPx)2では未だ報告例がない。そこで、本研究では、BaFe2(As1-xPx)2における常伝導状態でのネマティック揺らぎの観測と超伝導状態での超伝導応答の観測を行った。
本研究により、BaFe2(As1-xPx)2においてネマティック相転移温度T0が、Tcが最大になる最適組成付近で0Kになることがわかった。この結果は、この揺らぎが超伝導対形成機構に関与している可能性を示唆するものである。また、ネマティック感受率が急激に発達し始める温度TnemはARPESの研究で報告されている擬ギャップが発達し始める温度TPGとよく似た組成依存性を示すことがわかった。この結果は、擬ギャップの形成とネマティシティの間に相関があることを示唆している。
また、BaFe2(As1-xPx)2 (x = 0.32, Tc = 30 K), (x = 0.38, Tc = 25 K)における超伝導状態と常伝導状態のラマン散乱応答を測定した。その結果、両組成においてTc以下でA1g, B1gの偏光配置でホール面と電子面の超伝導ギャップの二倍の相当するエネルギーに励起構造が観測された。さらに、これらの対破壊ピークとは別に、B1gにおいて最適組成付近で急激に増強されるピークを発見した。このピークはネマティック揺らぎと関連しており、この系の超伝導状態における電子間にネマティック相関が存在することを示している。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] パリ・ディドロ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ・ディドロ大学
  • [雑誌論文] Elastic properties of iron-based superconductor SrFe2(As1-xPx)22017

    • 著者名/発表者名
      Horikoshi Keita、Imai Jo、Nakanishi Yoshiki、Nakamura Mitsuteru、Kobayashi Tatsuya、Adachi Toru、Miyasaka Shigeki、Tajima Setsuko、Yoshizawa Masahito
    • 雑誌名

      Physica B: Condensed Matter

      巻: 536 ページ: 757,760

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.physb.2017.10.088

    • 査読あり
  • [学会発表] ラマン散乱分光によるBaFe2(As1-xPx)2の超伝導ギャップと ネマティック揺らぎの観測2018

    • 著者名/発表者名
      足立 徹, 中島 正道, 伊藤 優汰, 宮坂 茂樹, 田島 節子
    • 学会等名
      第73回年次大会(日本物理学会)
  • [学会発表] 角度分解光電子分光によるSr1-xCaxFe2(As1-yPy)2の電子構造の観測II2017

    • 著者名/発表者名
      足立 徹, 出田 真一郎, Tin Zi How, 田中 清尚, 宮坂 茂樹, 田島 節子
    • 学会等名
      2017年秋季大会(日本物理学会)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi