• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

シリンゴリンAを基盤とした創薬研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J02254
研究機関北海道大学

研究代表者

千葉 拓也  北海道大学, 薬学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワード構造活性相関研究
研究実績の概要

はじめにシリンゴリンA誘導体に対して、癌細胞への選択性を付与するために、標的化分子との複合体を合成することとした。標的化分子としては、前立腺癌特異的に存在する膜抗原(PSMA)に対するリガンド(PSMAリガンド)を用いることとした。また、シリンゴリンA誘導体とPSMAリガンドを連結する際のリンカーとしては、リソソーム内のカテプシンBという酵素で切断されるバリン-シトルリンのジペプチドリンカーを用いることとした。シリンゴリンA誘導体としては、側鎖部の末端にアミノ基を有するものを用いることとした。さらに、ネガティブコントロールとしてカテプシンBで切断されないグリシン-グリシンのジペプチドリンカーを有する誘導体も合成することとした。PSMAリガンドとリンカー部は固相合成法を用いて合成し、シリンゴリンA誘導体と液相においてカップリングをすることで、シリンゴリンA誘導体-PSMAリガンド複合体の保護体を合成した。最後の脱保護条件の検討を行った。しかし、いずれの条件においても目的とする脱保護体を得ることは困難であった。そこで保護基の変更を行い、再度脱保護条件の検討を行ったが、目的化合物を得ることはできなかった。
またシリンゴリンAの新たな合成法の開発を行った。これまでに報告されているシリンゴリンAの合成法では、シリンゴリンAの12員環部のイソプロピル基を変換した誘導体の合成は困難であったため、それら誘導体の合成に適応可能な新たな合成法を開発することとした。そこで誘導体合成における共通中間体の合成の終盤にイソプロピル基の導入を行う新たな合成法を開発した。この合成法は、これまでのシリンゴリンA誘導体の合成と比べ、短工程かつ高収率なものであった。本合成法を用いることで、12員環部のイソプロピル基を変換したシリンゴリンA誘導体を簡便に合成することが可能である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Design, Synthesis, and Biological Activity of Isosyringolin A2016

    • 著者名/発表者名
      Shun Kitahata, Takuya Chiba, Takashi Yoshida, Masaki Ri, Shinsuke Iida, Akira Matsuda and Satoshi Ichikawa
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 18 ページ: 2312-2315

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.6b01053

    • 査読あり
  • [学会発表] シリンゴリンAを基盤とした新規プロテアソーム阻害剤の開発研究2016

    • 著者名/発表者名
      千葉拓也
    • 学会等名
      第33回有機合成化学セミナー
    • 発表場所
      ヒルトンニセコビレッジ(北海道虻田郡ニセコ町)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi