• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

iPS細胞を用いた血管構造を有する立体的な肝細胞組織構築

研究課題

研究課題/領域番号 15J02349
研究機関横浜国立大学

研究代表者

榎本 詢子  横浜国立大学, 工学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード細胞分離 / 電気化学細胞脱離
研究実績の概要

再生医療の分野では、iPS細胞などの多様性幹細胞から目的の臓器細胞へと分化誘導を行う試みが行われている。しかしながら、特定の臓器細胞へ分化させた細胞群に未分化な細胞が残存することによって、体内で腫瘍を形成することが危惧されている。すなわち、必要な、あるいは不要な細胞を分離する技術が細胞移植や再生医療の分野において強く求められている。
そこで、本研究では、所属研究室で開発した電気化学的原理に基づいた電位印加によって培養表面から細胞を素早く脱離する技術を応用し、選択的な細胞分離法の確立に取り組んだ。これまで、電気化学細胞脱離に用いるオリゴペプチドの片末端には、多くの細胞が認識できる細胞接着アミノ酸配列(RGD)を配置していたが、本研究ではこれに代わり、アプタマーを配置した。これによって、細胞集団の中から特定の細胞を表面に接着させるのである。ここでは、モデル細胞として肝癌細胞と特異的に結合するアプタマーを用いた。この基板上に肝癌細胞と線維芽細胞を同数播種し、接着したそれぞれの細胞数をカウントし、細胞選択性を評価し結果、85%の選択率で肝癌細胞を選択的に分離できることを示した。また同様に肝癌細胞と正常肝細胞を基板上に播種した結果、98%と高い選択率で分離できることがわかった。さらに、肝癌細胞を金基板に選択的に接着させた後、-1.0 V (vs. Ag/AgCl)を5分間印加し自己組織化単分子膜を脱離させることで、接着した細胞を脱離・回収することができた。さらに回収した細胞の機能評価を行ったところ、通常培養で用いられる酵素処理による回収法と比べて、同等の生存率・機能を示すことを確認した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Politecnico di Milano(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Politecnico di Milano
  • [雑誌論文] Gold cleaning methods for preparation of cell culture surfaces for self-assembled monolayers of zwitterionic oligopeptides2018

    • 著者名/発表者名
      Junko Enomoto, Tatsuto Kageyama, Dina Myasnikova, Kisaki Onishi, Yuka Kobayashi, Yoko Taruno, Takahiro Kanai, and Junji Fukuda
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2017.12.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrochemical microdevices for rapid and on-site determination of the minimum inhibitory concentration of antibiotics2018

    • 著者名/発表者名
      Kisaki Onishi, Junko Enomoto, Takuto Araki, Rika Takagi, Hiroaki Suzuki, and Junji Fukuda
    • 雑誌名

      Analyst

      巻: 143 ページ: 396-399

    • DOI

      10.1039/C7AN01873H

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catch-and-Release of Target Cells Using Aptamer-Conjugated Electroactive Zwitterionic Oligopeptide SAM2017

    • 著者名/発表者名
      Junko Enomoto, Tatsuto Kageyama, Tatsuya Osaki, Flavia Bonalumi, Francesca Marchese, Alfonso Gautieri, Elena Bianchi, Gabriele Dubini, Chiara Arrigoni, Matteo Moretti, and Junji Fukuda
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 43375

    • DOI

      10.1038/srep43375

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 電気化学細胞脱離を利用した選択的な細胞の分離・回収技術2017

    • 著者名/発表者名
      榎本詢子、福田淳二
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会第30回大会
  • [産業財産権] 細胞培養方法及びその細胞培養方法に用いられる洗浄方法及び洗浄装置2017

    • 発明者名
      宮崎邦浩、林航之介、松下淳、福田淳二、榎本詢子
    • 権利者名
      宮崎邦浩、林航之介、松下淳、福田淳二、榎本詢子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-229919

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi