• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

鳥類の性腺形態形成における新たな分化誘導シグナル分子と雌化誘導遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15J02402
研究機関神戸大学

研究代表者

表原 拓也  神戸大学, 農学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワードニワトリ胚 / 精巣 / セルトリ細胞 / 細胞運命 / 左右差 / DMRT1
研究実績の概要

ニワトリを含む多くの鳥類においては生殖腺の形態に明瞭な左右差が観察され,とくに雌では左側にのみ,機能的な卵巣が形成される。一方で,雄は左右両側に精巣を有するため,精巣の発生過程における左右差は見過ごされてきた。しかしながら,本研究によって,発生過程の精巣における左右差がその形態形成に関与すること,すなわち,左精巣で重層化する上皮細胞のうち一部のDMRT1発現上皮細胞がセルトリ細胞に分化することが示唆された。このことは,鳥類において上皮細胞由来のセルトリ細胞が存在することを示す初めての報告であり,セルトリ細胞の起源が脊椎動物の進化の過程で保存されていることを示唆する点で重要である。
本年度は,それらのデータを英語論文として報告するとともに,左精巣において上皮細胞からセルトリ細胞への分化を誘導する因子の探索を行った。過去のマイクロアレイのデータから,左精巣で高発現する液性因子および受容体を検索した。それらのうち,GO termなどから細胞の移動や分化などに関与するとの報告があるものを候補因子として選別した。
上記精巣形成機構に関する研究に加えて,卵巣形成に関与する因子の探索として,マウスにおいてaromataseの発現を誘導することが報告されているAhRに着目した。まず,ニワトリ胚におけるAhRの発現動態を検索するため,特異的な抗体の分与を受け,免疫組織化学的検索を行ったが,特異的な陽性反応は得られなかった。また,アンタゴニストの投与による機能抑制実験を試みたが,生存率が低く,解析には至らなかった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Contribution of the coelomic epithelial cells specific to the left testis in the chicken embryo.2017

    • 著者名/発表者名
      Omotehara T, Minami K, Mantani Y, Umemura Y, Nishida M, Hirano T, Yoshioka H, Kitagawa H, Yokoyama T, Hoshi N.
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics

      巻: 246 ページ: 148-156

    • DOI

      10.1002/dvdy.24469

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ニワトリの発生過程に特徴的な生殖腺の左右差2017

    • 著者名/発表者名
      表原拓也,南 貴一,万谷洋平,朝克吉楽,梅村ゆりあ,西田美穂,平野哲史,青山裕彦,吉岡秀文,北川 浩,横山俊史,星 信彦
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会全国学術集会
    • 発表場所
      長崎大学坂本キャンパス(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-29
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi