• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

気相から凝縮するナノ粒子の赤外スペクトル"その場"測定から迫る、星周ダスト形成

研究課題

研究課題/領域番号 15J02433
研究機関北海道大学

研究代表者

石塚 紳之介  北海道大学, 低温科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード核生成 / 星周ダスト / その場測定
研究実績の概要

MoO3の核生成実験について報告する.核生成直後の成長過程における赤外分光スペクトル形状の変化を調べ,結晶学的に等価な面でのみ粒子が付着し,融合することを発見した.核生成した粒子に,気相中の分子が1つずつ取り込まれる気相成長を経て,針状の粒子が生成する.針状の粒子は対流中で,結晶の方位が揃った凝集,融合を経て,立方体の粒子へ成長することを発見した.気相からの核生成と成長が,従来の古典的な熱力学に基づいた単純なプロセスではなく,多様な生成経路を経てダストの成長が起こることを示した.
また,ケイ酸塩 (MgxFeySiOz) の核生成実験について報告する.ケイ酸塩鉱物は,最も豊富な難揮発性鉱物であり,太陽系の材料にもなる.本研究では,酸素のストイキオメトリーに着目し,酸素の不足した環境でのMgケイ酸塩の核生成,成長に10 umバンドのその場測定から迫った.酸素が十分に存在する環境では,100 nm以下程度の球形のフォルステライトが生成した.一方,酸素の不足した環境で生成したケイ酸塩は,2種類の自己組織化構造を示した.どちらも数 nmサイズの結晶から成り,透過型電子顕微鏡によって観察された結晶構造はエンスタタイトと合致した.酸素が十分に存在する環境で生成したケイ酸塩は9.7,10.8 umに現れる2つのピークが顕著であったのに対し,酸素の不足した環境で生成したケイ酸塩は,10.0,11.4 umにピークをもつバンド幅の広い,赤外吸収スペクトルを示した.後者の特徴は,彗星に観測される10 umバンドの特徴と類似している.これまではMg/Fe比が赤外スペクトルに与える影響が大きいと考えられていた.本研究は,生成雰囲気中の酸素がダストの形態と密接な関係があり,それによって赤外スペクトルが大きく変化することを新たに示した.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Self-assembly of MoO3 needles in gas current for cubic formation pathway2017

    • 著者名/発表者名
      Shinnosuke Ishizuka, Yuki Kimura, Satoki Yokoi, Tomoya Yamazaki, Rikako Sato and Tetsuya Hama
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 9 ページ: 10109-10116

    • DOI

      10.1039/C7NR02613G

    • 査読あり
  • [学会発表] Time and spatial resolved IR spectroscopy for refractory nanoparticles in vapor2017

    • 著者名/発表者名
      Shinnosuke Ishizuka
    • 学会等名
      Dust and Ice Particles Spectroscopy and Scattering
    • 国際学会
  • [学会発表] Crystallographically Favored Attachment of Just-Nucleated MoO3 Nanoparticles in Gas Current2017

    • 著者名/発表者名
      Shinnosuke Ishizuka, Yuki Kimura, Rikako Satoh, Tomoya Yamazaki, Tetsuya Hama
    • 学会等名
      JpGU-AGU Jouint Meeting 2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi