研究課題/領域番号 |
15J02695
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
白田 理人 琉球大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | 危機言語・方言 / 文法記述 / 自然談話 / 言語ドキュメンテーション / 琉球諸語 |
研究実績の概要 |
本研究は、北琉球諸語に属する地域変種を対象に、(1)音韻論・形態論・統語論に渡る文法の体系的記述を行うこと、(2)自然談話・民話・民謡などの一次資料を収集しアーカイビングを行うこと、(3)比較言語学的手法に基づく系統的位置づけを行うことの3点を目的としている。 平成28年度は、主に(1)・(2)の目的に沿って調査研究を行った。喜界島(上嘉鉄集落/小野津集落/志戸桶集落)、奄美大島龍郷町(浦集落)、名瀬市笠利町(佐仁集落)、瀬戸内町請島(請阿室集落)・与路島(与路集落)において文法記述のための聞き取り調査及び自然談話の収録・書き起こし調査を行い、分析結果・資料の一部を論文・学会等で発表した。 まず、(1)について、上嘉鉄方言の疑問詞のうち、理由疑問詞の特徴に着目し、文末形式との共起制限、感嘆文の用法をその他の疑問詞と対照しながら分析した。小野津方言については、動詞形態論の記述を行い、動詞語幹クラス、語幹と接辞の異形態、定動詞/連体動詞/副動詞の形態的構造とパラダイムを示した。請阿室方言の音韻論について、音素体系、音節構造、音素配列、形態音韻論的交替を記述した。交替については母音/子音の挿入/削除/交替に分類し、規則とその適用例を詳述し、特に、音節構造の制限と母音の削除/挿入との連関、子音の調音点/調音方法と子音同化の連関を論じた。与路方言の格標識の形式と機能の記述を行い、さらに有生性階層との連関、形式名詞との共起を扱った。 次に、(2)について、小野津方言/志戸桶方言/浦方言/佐仁方言/請阿室方言/与路方言を対象に、談話資料の収集を行い、小野津方言と浦方言について、形態素ごとのグロス(意味注釈)と日本語訳を付した資料にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、喜界島(上嘉鉄集落/小野津集落/志戸桶集落)、奄美大島龍郷町(浦集落)、名瀬市笠利町(佐仁集落)、瀬戸内町請島(請阿室集落)・与路島(与路集落)について、形態面・音韻面・統語面の種々の分析に資するデータを収集・分析し、一部を成果として報告した。特に、小野津方言の動詞形態論に関して、動詞クラスと異形態について詳述し、研究蓄積の少ない請阿室方言・与路方言について、前年度に引き続きデータ収集/分析を行い、形態音韻論的交替と格助詞について論文にまとめた。また、奄美大島北部地域の中で周辺方言との言語差が特に大きい方言として知られる佐仁方言の調査/研究に着手し、動詞形態論を中心に予備調査を行った。以上は、本研究の目的(1)の音韻面/形態面/統語面に渡る体系的文法記述に相当する成果である。 また、平成28年度は小野津方言・志戸桶方言・佐仁方言・浦方言・請阿室方言・与路方言について自然談話の収録(録音・録画)を行い、一部を資料にまとめて発表した。これは、本研究の目的(2)の言語資料のアーカイビングに相当する成果であり、得られた資料は長期的に管理し、承諾を得られた部分について研究者・地域コミュニティが学術研究及び方言教育、言語維持・再活性化のための活動など多目的に利用可能なかたちで公開する予定である。 以上の点で、本研究は順調に進捗しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も上記(1)・(2)・(3)の目的のため、喜界島(上嘉鉄集落/小野津集落/志戸桶集落)、奄美大島名瀬市笠利町(佐仁集落)・龍郷町(浦集落)、瀬戸内町請島(請阿室集落)・与路島(与路集落)において語彙及びび音韻論/形態論/統語論の記述研究に資するデータ収集のための聞き取り調査と、自然談話収集の調査を継続する。(1)については、特に、請島請阿室方言、喜界島小野津方言、笠利町佐仁方言を対象に文法概説を執筆する。沖縄北部についても、調査地点を絞り、文法概説執筆に向けて、まずは語彙と名詞/形容詞/動詞の語形変化のデータを収集し、これをもとに音韻面/形態面の分析を行う。 (2)の言語資料収集とアーカイビングについて、上述のすべての地域で、継続して自然談話を記録(録音・録画)し、話者とともに書き起こし作業を行い、データのアーカイビング及び公開の作業を進める。(3)の系統的位置付けについて、上述の地域の語彙及び文法の調査結果に基づき、不規則な対応を示す語彙の形式、及び接辞・接語の形式を中心に比較する。
|