研究課題/領域番号 |
15J02818
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
堀 貴郁 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | 天体カタログ / X線 |
研究実績の概要 |
全天を常時 X 線観測している MAXI に搭載されている Gas Slit Camera (GSC) は、 2-10 keV の エネルギーバンドで全天観測装置において過去最高の感度を誇り、これを用いた無バイアス X 線天体カタログは、2 keV 以下をカバーする ROSAT カタログや 10 keV 以上をカバーした Swift カタログと相補的で、独自の科学的価値をもつ。銀河系内の X 線天体は星の終末を迎えた天体が多く、天の川銀河形成史を研究する上で非常に重要な対象である。銀河面カタログの作成はこういった研究の根幹をなす。このように様々な研究に応用される天体カタログの作成は、MAXI チームにおける最重要ミッションの一つである。 現在の仕様されている天体の応答関数は実際のデータとのずれが大きく、明るい天体が込み合っている銀河中心付近では個々の天体を区別することが困難であった。これを解決するためには、応答関数を作成するシミュレーションの仕様を変更し、より実際のデータに近づけることが必要不可欠であった。GSC のスリット幅や、ガスが光子を捉える際の平均自由行程などを考慮した応答関数になる。私はこのような様々な事情を考慮した応答関数を作成し実データと比較することで、実際の観測データに忠実なシミュレーションを作成した。現在はこの応答関数を用いて実際の観測データをフィッティングし、天体検出を行っている。これらの結果をカタログとしてまとめ、MAXI 7year catalog として出版する。次年度はこれらの結果に前年度の結果をまとめ、二本の主著論文を伴った博士論文を作成する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
応答関数の作成のために GSC の検出器上で実際のデータとの比較・校正を行ったが、検出器ごとに性質が違うことや、そもそもデータが不足している場所もあり、それらの対処のために多くの議論の時間が必要であった。また、私はカタログ作成のために必須であったシミュレーションの仕様変更を行ったが、これは困難を極めた。複雑な構造を持つプログラムの仕様を変更するたびに多くのバグが発生し、それらの対処に追われた。
|
今後の研究の推進方策 |
天体カタログ作成のために必要であった基礎部分は完成したため、来年度の早い段階で天体カタログを完成させる。今までに作成してきた天体シミュレーション、背景放射モデル、ノイズモデルを組み合わせて実際のデータを再現する。これまでにない精度を持った応答関数を持つシミュレーションを使うことで、今まで解析が困難であった銀河中心部から多くの天体を検出する。これらの結果を論文としてまとめ、海外の科学誌に出版する。また、結果を世の中の研究者に広めるために国内外の学会で口頭発表を行う。年度末までに博士課程での研究をまとめ、博士論文として出版する。
|