• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マツノザイセンチュウの分散型形成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J03034
研究機関東京大学

研究代表者

田中 克  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードマツ枯れ / 蔓延 / 化学分析 / 分画 / RNA-seq / DIII / C. elegans耐久型 / 遺伝子発現
研究実績の概要

本研究は世界中のマツ林に甚大な被害を及ぼすマツ材線虫病(以下マツ枯れ)蔓延機構を、主因であるマツノザイセンチュウ(以下ザイセンチュウ)の生存戦略に注目して、解明を目指したものである。ザイセンチュウには樹体内で増殖する増殖型ステージと、枯死マツ内での耐久に関わる分散型III期(DIII)、他のマツへの伝播に関わる分散型IV期(DIV)がある。DIIIは増殖型2期(L2)から出現するが、そのステージ移行メカニズムは依然不明である。本研究では、DIII誘導メカニズムに関して生理学・分子生物学の両面から迫った。
前年度までに、DIII出現率の高いST2系統を作出・選抜し、その分泌物にDIII誘導活性があることを示した。
今年度は、ザイセンチュウ分泌物の化学分析と、DIII誘導中ザイセンチュウの遺伝子発現解析を行った。ザイセンチュウ分泌物に関して、分画による化学分析を行ったところ、C. elegansとは異なる画分でDIII誘導活性が確認された。
また、DIII誘導途中のL2を大量に得て、網羅的な遺伝子発現解析を行なった。その結果、DIII誘導処理区、対照区で相関係数は0.93と高かった。またモデル生物C. elegansでは、ザイセンチュウ分散型にあたる耐久型誘導機構が遺伝子発現レベルで明らかにされている。C. elegans耐久型関連遺伝子のザイセンチュウオーソログを得て、遺伝子発現パターンをDIII誘導処理区と対照区で比較したところ、有意な違いは見られなかった。以上の結果から、ザイセンチュウDIII誘導時の遺伝子発現パターンはC. elegans耐久型誘導時と異なることが示唆された。
以上の研究により、ザイセンチュウDIII誘導機構は、化学シグナル、遺伝子発現パターンいずれも、C. elegansとは異なる独自のものである可能性が示された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Some additional bionomic characters of Deladenus nitobei2018

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Kanzaki, Suguru E. Tanaka, Masaaki Ito, Koji Tanaka, Bernard Slippers, and Masanobu Tabata
    • 雑誌名

      Nematology

      巻: In press ページ: In press

    • DOI

      10.1163/15685411-00003168

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Tolerance to oxidative stress of inbred strains of the pine wood nematode, Bursaphelenchus xylophilus, differing in terms of virulence2018

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Ekino, Suguru E. Tanaka, Natsumi Kanzaki, and Yuko Takeuchi-Kaneko
    • 雑誌名

      Nematology

      巻: In press ページ: In press

    • DOI

      10.1163/15685411-00003158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Artificial induction of third-stage dispersal juveniles of Bursaphelenchus xylophilus, using newly established inbred lines.2017

    • 著者名/発表者名
      Suguru E. Tanaka, Takuya Aikawa, Yuko Takeuchi-Kneko, Kenji Fukuda, and Natsumi Kanzaki
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 12 ページ: e0187127

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0187127

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マツノザイセンチュウ分散型III期幼虫の人為的誘導とその遺伝子発現解析2018

    • 著者名/発表者名
      田中克、神崎菜摘、菊地泰生、相川拓也、竹内祐子、福田健二
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
  • [学会発表] マツノザイセンチュウ分泌物の分散型III期誘導活性2017

    • 著者名/発表者名
      田中克、相川拓也、竹内祐子、福田健二、神崎菜摘
    • 学会等名
      第25回日本線虫学会
  • [学会発表] マツ枯れの発病から蔓延への移行時の病原体線虫の戦略転換2017

    • 著者名/発表者名
      田中克、相川拓也、竹内祐子、福田健二、神崎菜摘
    • 学会等名
      第22回樹木医学会大会
  • [備考] 新たなマツ枯れ阻止技術への取り組み ―分散型線虫出現条件の解明―

    • URL

      https://www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2017/20171201-01.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi