• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超低強度光・低エネルギー光による高効率フォトン・アップコンバージョンの実現

研究課題

研究課題/領域番号 15J03139
研究機関九州大学

研究代表者

間瀬 一馬  九州大学, 工学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードフォトン・アップコンバージョン / 三重項-三重項消滅 / エネルギーマイグレーション / ペロブスカイト / 液晶 / シクロファン
研究実績の概要

本年度は、申請書の通り、凝縮系において低励起光強度で駆動し、かつ大きなアンチストークスシフトを示す三重項-三重項消滅に基づくフォトン・アップコンバージョン(TTA-UC)の達成を目標と掲げて、次の三項目について研究を実施した。
1.ハロゲン化鉛ペロブスカイトのナノ結晶について三重項増感機能を検討した。ハロゲン化セシウム鉛ペロブスカイトのナノ結晶を作製し、その表面を三重項アクセプターで化学修飾すると、ペロブスカイトからアクセプター分子への三重項エネルギー移動が起こり、TTA-UC発光が得られることを見出した。この成果は三次元構造を有したペロブスカイトを用いて三重項増感を達成したはじめての例であり、ペロブスカイトの励起状態について重要な知見を与えるものである。
2.凝縮系における遅い分子拡散ならびに、ドナー分子とアクセプター分子の相分離現象を解決すべく、液晶性のアクセプターを開発し、エネルギーマイグレーションを用いたTTA-UCについて検討した。液晶中での三重項エネルギーマイグレーションを、過渡吸収測定および粉末 X 線回折測定より評価することで、従来未解明であったTTA-UCと分子構造秩序の間の関係を明らかにした。
3.UC発光色のスイッチングという新たな機能発現に成功した。結晶ならびに過冷却固体で異なる発光波長を示す蛍光性シクロファンをアクセプター、重原子効果によって基底一重項から励起三重項への直接遷移が可能なOs錯体をドナーとして用いることにより、緑色と黄色のUC発光色を熱可逆的にスイッチングすることに成功した。この結果は、項間交差による励起エネルギー損失のないドナー分子と柔軟性を有するアクセプター分子の構造双安定性を結び付け、そのアンチストークスシフトを最大に活かすことにより初めて達成されたものであり、分子組織化に基づくTTA-UCに二波長変換という新しい局面を開いている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Specific Uniaxial Self-assembly of Columnar Perylene Liquid Crystals in Au Nanofin Arrays2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kichise、Kazuma Mase、Shigenori Fujikawa、Nobuhiro Yanai、Nobuo Kimizuka
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 47 ページ: 354~357

    • DOI

      10.1246/cl.171228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stimuli-Responsive Dual-Color Photon Upconversion: A Singlet-to-Triplet Absorption Sensitizer in a Soft Luminescent Cyclophane2018

    • 著者名/発表者名
      Mase Kazuma、Sasaki Yoichi、Sagara Yoshimitsu、Tamaoki Nobuyuki、Weder Christoph、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 57 ページ: 2806~2810

    • DOI

      10.1002/anie.201712644

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Triplet sensitization by perovskite nanocrystals for photon upconversion2017

    • 著者名/発表者名
      Mase Kazuma、Okumura Keisuke、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 53 ページ: 8261~8264

    • DOI

      10.1039/C7CC03087H

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi