• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

NF-κBのパートナータンパク質IκBζによる転写活性化複合体の形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J03454
研究機関九州大学

研究代表者

神田 朗  九州大学, 医学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード遺伝子発現制御 / タンパク質-DNA間相互作用 / IκBζ
研究実績の概要

NF-κBは、自然免疫応答に関わる遺伝子の発現誘導に中心的な役割を果たす転写因子である。NF-κBのパートナータンパク質であるIκBζは、NF-κBのコアクチベーターとして働き、抗菌タンパク質をコードするLcn2遺伝子など、NF-κBの標的遺伝子の中でも特定の遺伝子の転写を特異的に活性化する。IκBζは、NF-κBとの結合を介して標的遺伝子の転写を活性化すると考えられているが、どのようにIκBζが標的遺伝子を選んでいるのか、その分子機構は未解明である。これまでに私は、IκBζは、NF-κBとの結合に加えて、NF-κBが結合するDNA配列の下流にあるDNAエレメント(CCCCTC配列)を認識することにより標的遺伝子を選択することを示唆する結果を得てきた。今年度は、細胞レベルでのIκBζによるCCCCTC配列の認識機構の理解を更に深めるために、この結合が細胞内で調節を受ける可能性について検討を行った。まず、IκBζのCCCCTC配列との結合に必要であると考えられる部位にはリン酸化を受けうるセリン残基が存在することに注目して、IκBζのリン酸化による調節の検討を行った。その結果、IκBζとCCCCTC配列との結合は、IκBζに対するリン酸化によって調節を受けないことが示唆された。さらに、DNAメチル化やヒストン修飾によるクロマチン構造変化などDNAに起こる変化によって、IκBζとDNAエレメントとの相互作用が調節を受ける可能性についても検討を行った。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The AP-1 transcription factor JunB is required for Th17 cell differentiation2017

    • 著者名/発表者名
      Soh Yamazaki, Yoshihiko Tanaka, Hiromitsu Araki, Akira Kohda, Fumiyuki Sanematsu, Tomoko Arasaki, Xuefeng Duan, Fumihito Miura, Takaharu Katagiri, Ryodai Shindo, Hiroyasu Nakano, Takashi Ito, Yoshinori Fukui, Shogo Endo, Hideki Sumimoto
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 17402

    • DOI

      10.1038/s41598-017-17597-3

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi