• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

機能的人工培養神経回路網の形成と神経信号伝達計測

研究課題

研究課題/領域番号 15J03545
研究機関東北大学

研究代表者

松村 亮佑  東北大学, 医工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード神経細胞 / グリア細胞 / MEA
研究実績の概要

本研究では,基板表面に細胞の接着領域をパターニングすることにより神経細胞の配置と軸索の伸長方向を制御し,脳の機能を発現する最小パターン神経細胞ネットワークを構築することを目的としている.神経細胞の活動計測の一つとして既存の集積化電極アレイ(MEA)を用いることを検討していたが,MEAでの測定には神経細胞の電極への被覆状況によっては測定信号が微弱になってしまう問題があった.この問題を,神経細胞の上から抵抗性シートを用いて被覆することで,間接的に神経細胞-電極間のインピーダンスを上げて信号を増強させる新しい手法を考案し解決した(Appl. Phys. Lett., 108, 023701 (2016).).抵抗性シートとして物質透過性を有し栄養素や酸素などを供給できるグリア細胞をシート状に形成して用いることで,神経細胞に非侵襲でありながらノイズに埋もれない強靱な信号を高効率に取得できる手法を確立した.グリア細胞シートのインピーダンスを計測し,その値を用いた等価回路シミュレーションを行ったところ,さらにインピーダンスが高い細胞シートを使用することでさらなる信号増強が期待できることが分かった.この手法は神経細胞の上から被覆するという簡便な方法であり,また電極基板を加工して信号増強させるなどの別手法と組み合わせることができる.これらのMEAを用いた測定が脳機能の評価系として発展し,脳研究に貢献していくと期待される.以上のように,今年度は神経活動を高効率で測定できる実験系の構築まで進めることができた.来年度は形成した神経回路の測定へと展開していく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

形成した神経回路の評価手段として検討していたMEAを用いた測定法において,高効率に神経信号を取得できる手法を確立できた.また別に細胞内電位計測が可能なパッチクランプによる計測系を立ち上げた.神経回路の評価系として十分な準備ができた.

今後の研究の推進方策

神経活動の測定系の立ち上げまで進捗したため,今後は神経回路を構築しその機能評価へと展開する.さらに神経回路の評価系として最適なパターン電極基板の作製も検討していく.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] An electrically resistive sheet of glial cells for amplifying signals of neuronal extracelllar recordings2016

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Matsumura, Hideaki Yamamoto, Michio Niwano, Ayumi Hirano-Iwata
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 108 ページ: 023701-1-5

    • DOI

      10.1063/1.4939629

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Interaction of plasma-generated water cluster ions with chemically-modified Si surfaces investigated by infrared absorption spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Hirano-Iwata, Ryosuke Matsumura, Teng Ma, Yasuo Kimura, Michio Niwano, Kazuo Nishikawa
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 6 ページ: 035017-1-7

    • DOI

      10.1063/1.4944902

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 細胞シートの電気抵抗を活用した神経細胞外計測の信号増強2016

    • 著者名/発表者名
      松村亮佑,山本英明,平野愛弓,庭野道夫
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学,目黒区,東京都
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Equivalent circuit models of covering neurons with a cell sheet for amplifying extracellular recorded signals2016

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Matsumura, Hideaki Yamamoto, Ayumi Hirano-Iwata, Michio Niwano
    • 学会等名
      The 4th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • 発表場所
      東北大学,仙台市,宮城県
    • 年月日
      2016-02-23 – 2016-02-24
    • 国際学会
  • [学会発表] ハイドロゲル膜を用いた神経細胞-グリア細胞の接触共培養系の確立2015

    • 著者名/発表者名
      松村亮佑,山本英明,平野愛弓,庭野道夫
    • 学会等名
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場,名古屋市,愛知県
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [学会発表] Simultaneous recording for field potential and L-glutamate release after induction long-term potentiation2015

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Matsumura, Ayumi Hirano-Iwata, Hideaki Yamamoto, Michio Niwano
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター,神戸市,兵庫県
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [学会発表] Quantitative analysis of synapse formation in micropatterned neural networks2015

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Matsumura, Hideaki Yamamoto, Ayumi Hirano-Iwata, Michio Niwano
    • 学会等名
      A*MIDEX-JSPS International Core-to-Core Program Workshop
    • 発表場所
      CINaM-CNRS, Marseille, France
    • 年月日
      2015-07-09 – 2015-07-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi