• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ダイオキシンによる出生児発育障害:周産期児の成長ホルモン低下の意義とその機構

研究課題

研究課題/領域番号 15J03653
研究機関九州大学

研究代表者

服部 友紀子  九州大学, 薬学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードダイオキシン / 成長ホルモン / 胎児 / 芳香族炭化水素受容体
研究実績の概要

ダイオキシンの妊娠期曝露による出生児発育障害は、低用量の曝露で生起し、子供の一生の健康を脅かすため深刻な問題である。我々は昨年までに、2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin (TCDD) 母体曝露により、胎児の脳下垂体において成長ホルモン (GH) の合成が顕著に低下すること、並びにそれが上記障害の一端を担うことを見出している。そこで本研究では、GH 発現低下を規定しうるダイオキシンの標的因子を探索した。
ダイオキシンの標的因子を探索するため、胎児脳下垂体を用いて DNA マイクロアレイ解析を行った。TCDD による変動の傾向が GH と類似した遺伝子を抽出し、胎生期の変動状況を解析した。その結果、機能がほとんど理解されていない遺伝子である Death associated protein-like 1 (DAPL1) の発現のみが、GH 低下が出現する胎生 18 日目より TCDD 依存的に低下する事実が判明した。また、ダイオキシンによる毒性発現において重要な役割を担う芳香族炭化水素受容体 (aryl hydrocarbon receptor: AHR) 欠損ラットを用いた解析により、GH および DAPL1 発現低下は AHR 依存的に生じることも確認された。
そこで、DAPL1 発現低下の毒性学的意義を検討するため、胎児脳下垂体より調製した初代培養細胞に DAPL1 siRNA を導入し、GH 発現に対する影響を検討した。その結果、DAPL1 発現低下により GH 発現も抑制されることが明らかとなった。以上の成果から、TCDD は胎児脳下垂体において DAPL1 発現抑制を標的として GH 発現を低下させ、発育障害を惹起するとの新規毒性機構が見出された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ダイオキシンによる胎児期特異的な成長ホルモン発現抑制の分子機構2017

    • 著者名/発表者名
      服部友紀子、武田知起、山田英之、石井祐次
    • 学会等名
      第 44 回 日本毒性学会学術年会
  • [学会発表] A dioxin-induced attenuation in the fetal expression of growth hormone: a search for novel factors which imprint the low growth of offspring produced by maternal exposure to dioxin2017

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Hattori, Tomoki Takeda, Yuji Ishii
    • 学会等名
      フォーラム2017 衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [学会発表] ダイオキシン母体曝露による胎児期に一過的な成長ホルモン発現低下の毒性学的意義と分子機構2017

    • 著者名/発表者名
      服部友紀子、武田知起、石井祐次
    • 学会等名
      第 34 回 日本薬学会九州支部大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi