• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

イネにおける芒(のげ)形成に関わる遺伝子の同定とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15J03740
研究機関名古屋大学

研究代表者

上原 奏子  名古屋大学, 生命農学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワード芒 / イネ / 栽培化
研究実績の概要

人為選択に基づく作物の栽培化は、農業上、多数の有用な形質の作出に貢献してきた。芒(のげ)は、イネ科植物の種子先端に見られる突起状の構造物で、動物の毛や衣服に付着し種子散布に役立つ他、草食動物による捕食から保護する役割を持つ。しかし、この形質は播種や収穫時の妨げとなるため、Oryza sativa(アジア)、O. glaberrima(アフリカ)の両栽培イネでは芒の無い表現型が選抜されてきた。本研究では、イネの芒形成に関わる第8染色体上の原因遺伝子RAE2 (Regulator of Awn Elongation 2、申請時はAWN8と命名したが、論文投稿にあたり改名) を同定し、その機能を解明することを目的とした。
O. glaberrimaは機能型のRAE2を保持しており、この遺伝子をO. sativaに導入すると芒が伸長する。また、O. sativaの染色体背景にO. glaberrimaの第8染色体が置換した有芒系統(GIL116)において、RAE2遺伝子の発現をノックダウンすると芒長がベクターコントロールに比べて短くなった。この結果から、RAE2は芒伸長を制御すると考えられる。また有芒系統(GLSL25)と無芒品種(Koshihikari)での各組織におけるRAE2遺伝子の発現量を比較し、未発達な穂(幼穂)では根・葉・茎に比べてRAE2遺伝子が10倍高く発現していることを明らかにした。さらに、in situ hybridization解析により、RAE2遺伝子は幼穂分化期初期に雄蕊、外頴および内頴の先端で高発現しており、発生が進むにつれて発現量が減少していくことを明らかにした。この結果は、ステージ別に分けたサンプルでの半定量PCRによっても裏付けられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

イネ第8染色体上に座上する芒形成原因遺伝子RAE2を同定し、そのRNAi体の作出によって芒伸長が抑制されることを示した。また発現解析によって、mRNAおよびタンパク質レベルでの幼穂特異的な発現パターンを示すことを明らかにしたため。

今後の研究の推進方策

タマネギ表皮を用いた一過性発現系においてRAE2の細胞内局在を同定しようと試みたが、ポジコンであるSTOMAGENにおいてもアポプラストでのGFP蛍光は確認できなかった。この理由として、STOMAGENの論文ではカボチャ由来のシグナルペプチドを用いたキメラコンストラクトを用いており、野生型の配列では一過性発現系でうまく機能しないと考えられる。来年度はGFP融合コンストラクトではなく、pRAE2::GUS融合コンストラクトを作成し、器官レベルでの局在の解析に取り組む。

備考

2015年9月第128回日本育種学会において、若手の会幹事の一人として企画したワークショップの概要、および企画内で使用したスクリプトを掲示したサイトである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Cornell University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Cornell University
  • [雑誌論文] Development and evaluation of chromosome segment substitution lines (CSSLs) of Oryza longistaminata A. Chev. & Röhr in the background of the elite japonica rice cultivar Taichung 652016

    • 著者名/発表者名
      Ramos J, Furuta T, Uehara K, Niwa C, Shim R. A., Shim J, Brar D, Ashikari M, Jena K. K.
    • 雑誌名

      Euphytica

      巻: 9 ページ: 1-13

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Construction of a versatile SNP array for pyramiding useful genes of rice.2016

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa Y, Noda T, Yamagata Y, Angeles-Shim R, Sunohara H, Uehara K, Furuta T, Nagai K, Jena KK, Yasui H, Yoshimura A, Ashikari M, Doi K.
    • 雑誌名

      Plant Science

      巻: 242 ページ: 131-139

    • DOI

      doi: 10.1016/j.plantsci.2015.09.008.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Convergent Loss of Awn in Two Cultivated Rice Species Oryza sativa and Oryza glaberrima Is Caused by Mutations in Different Loci.2015

    • 著者名/発表者名
      Furuta T, Komeda N, Asano K, Uehara K, Gamuyao R, Angeles-Shim RB, Nagai K, Doi K, Wang DR, Yasui H, Yoshimura A, Wu J, McCouch SR, Ashikari M.
    • 雑誌名

      G3 (Bethesda)

      巻: 5 ページ: 2267-2274

    • DOI

      10.1534/g3.115.020834.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Oryza longistaminataの地上茎と地下茎における伸長制御メカニズムの違い2016

    • 著者名/発表者名
      上原奏子、Jovano Nuguroho、近藤宏野、古田智敬、蜂谷卓士、榊原均、芦苅基行
    • 学会等名
      日本育種学会第129回講演会
    • 発表場所
      横浜市立大学
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-22
  • [学会発表] Identification of Causal Genes Involved in Awn Development and Rice Domestication2016

    • 著者名/発表者名
      Uehara K, Ashikari M.
    • 学会等名
      JSPS 8th HOPE meeting
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2016-03-07 – 2016-03-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of Responsible Genes Involved in Awn Development and Discussion about Rice Domestication Process2016

    • 著者名/発表者名
      Uehara K, Furuta T, Komeda N, Ashikari M.
    • 学会等名
      Plant and Animal Genome conference XXIV
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 芒形態形成のメカニズムと栽培化の関係2015

    • 著者名/発表者名
      上原奏子
    • 学会等名
      第3回生態進化発生コロキウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-12-27
  • [学会発表] Physiological Analysis of the Development of Rhizome of Oryza longistaminata2015

    • 著者名/発表者名
      Uehara K, Nugroho J, Kondo H, Furuta T, Ashikari M
    • 学会等名
      Towards increased plant productivity through understanding of environmental responses and epigenetic regulation
    • 発表場所
      理研横浜キャンパス
    • 年月日
      2015-11-24 – 2015-11-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 最初に遺伝学が教えてくれたーイネ芒の消失の原因ー2015

    • 著者名/発表者名
      上原奏子、芦苅基行
    • 学会等名
      イネ研究会
    • 発表場所
      遺伝学研究所
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Oryza longistaminata地下茎の重力屈性を制御する因子の探索2015

    • 著者名/発表者名
      上原奏子、Jovano Nuguroho、近藤宏野、永井啓介、芦苅基行
    • 学会等名
      日本育種学会第128回講演会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-12
  • [備考] 育種学会2015秋 若手の会ワークショップ

    • URL

      https://sites.google.com/a/ut-biomet.org/jsb-2015autumn-workshop/home

URL: 

公開日: 2016-12-27   更新日: 2022-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi