• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

遺伝子改変動物を用いた哺乳類における受精時の卵活性化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15J03870
研究機関大阪大学

研究代表者

野澤 香織  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワード受精 / 卵活性化
研究実績の概要

現在、先進国では7組に1組ものカップルが不妊に悩まされており、社会問題にもなっている。近年注目されている不妊の原因として卵活性化不全が挙げられる。卵活性化とは、停止していた卵の細胞周期が受精後に再開することを言い、生命発生の始まりとなるステップである。受精時に精子が持ち込む活性化因子(SOAF)により、卵内でカルシウム濃度の反復性の上昇(カルシウムオシレーション)が起きるが、そこに関わる因子や詳細なメカニズムについては不明な点が多い。特にSOAFについては、いくつかの候補分子が挙げられているが、決定的な証拠は示されていない。
そこで本研究では、SOAFの候補分子を欠損する遺伝子改変マウスを作製し、精子の卵活性化能について検証を行うことで、SOAFの正体を明らかにする。さらに、機能ドメインの役割についても解析し、受精から細胞周期再開に至る卵活性化のメカニズム解明を目指す。
初年度は、遺伝子改変マウスの作製および妊孕性解析を中心に研究を進めた。
まず、受精における精子由来の卵活性化因子(Sperm-borne oocyte-activating factor: SOAF)の候補分子の遺伝子改変個体の作製に取り組み、計画通り複数系統の遺伝子改変マウスの樹立に成功した。
また、本研究課題を遂行するに当たり、有用な技術となる卵活性化メカニズムを対象とした低侵襲性ライブイメージングの実験系の確立に成功した(論文投稿準備中)。これを用いて、SOAF候補であったPAWPのノックアウトマウス精子の卵活性化能が野生型と差がないことを明らかにした(Satouh et al, Biol Reprod, 2015)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に計画していたSOAF候補分子の遺伝子改変マウスの作製に成功し、妊孕性や生殖機能への影響を解析することができた。

今後の研究の推進方策

今後も計画通りに進行していく。また、研究成果をまとめ論文投稿を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sperm postacrosomal WW domain-binding protein is not required for mouse egg activation2015

    • 著者名/発表者名
      Y Satouh, K Nozawa, M Ikawa
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1095/biolreprod.115.131441

    • 査読あり
  • [学会発表] 定量的ライブイメージングによる哺乳類卵活性化メカニズムの解析2015

    • 著者名/発表者名
      野澤香織
    • 学会等名
      第62回実験動物学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-05-28

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi