• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

宇宙初期における超巨大ブラックホール形成についての理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J03873
研究機関東北大学

研究代表者

杉村 和幸  東北大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード超巨大ブラックホール / 非平衡化学過程
研究実績の概要

「研究の目的」である宇宙初期における超巨大ブラックホール形成の解明に向けて以下の研究を遂行した。
超巨大ブラックホールの標準形成シナリオの確立する上で、超巨大ブラックホールの種となる天体についての理解がほとんど進んでいないことが大きな問題である。そこで、本年度の研究では、超巨大ブラックホールの種形成シナリオとして注目されている『超大質量星起源説』について、水素分子イオン(H2+)の振動準位分布進化を考慮した始原ガス雲進化計算を用いて超大質量星(約十万太陽質量)の形成条件を調べた。
『超大質量星起源説』では、周囲から強い紫外線輻射を受けた始原ガス雲から超大質量星が形成することが鍵となるが、先行研究ではH2+の振動準位分布を局所熱平衡で近似して取り扱っていたため、紫外線照射下での熱・化学過程の取り扱いが正確でなく始原ガス雲進化も正しく記述できていない可能性があった。そこで、本研究ではH2+の振動準位分布を近似せずに直接解いて求めることで、紫外線照射下での熱・化学過程を正しく取り入れたガス雲進化計算をおこない、輻射スペクトルがソフトな場合にH2+の振動準位分布進化が重要になることを明らかにした。さらに本研究で求めた超大質量星の形成条件に基づき、現実的な初期宇宙の環境で超巨大ブラックホール種がどの程度形成するかについて考察した。
本研究は、受け入れ教員の大向氏に加えて、バーリ大学のC. M. Coppola氏、アルチェトリ天文台のD. Galli氏、F. Palla氏との共同研究であり、研究成果は「Monthly Notice for Royal Astronomical Society」にて出版された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の主な成果としては、宇宙初期における超巨大ブラックホール形成についての理論的研究の一環として「超大質量星形成条件への非平衡化学過程の影響」についての研究を完成させて論文にまとめ、国際学会誌に出版したことが挙げられる。本研究は、超巨大ブラックホールの種がどのように形成したかを理解する上で重要な研究である。
また、本年度新たに、宇宙初期における超巨大ブラックホールの種形成に関連した自己重力数値流体シミュレーション、および、超巨大ブラックホールの降着進化に関連した輻射流体シミュレーションについての研究を始めた。それらの研究はまだ完成してはいないが、論文として成果を発表できる見通しが立っている。
以上より、「おおむね順調に進展している」という評価が妥当と考えた。

今後の研究の推進方策

平成27年度に新たに始めた、宇宙初期における超巨大ブラックホールの種形成に関連した自己重力数値流体シミュレーション、および、超巨大ブラックホールの降着進化に関連した輻射流体シミュレーションについての研究をさらに推し進める予定である。上記どちらの研究についても、成果を論文として発表できる見通しが立っているため、まずはそれらの研究を完成させて論文として発表する予定である。
その後、上記の輻射流体シミュレーションに自己重力の効果を取り入れることで、より現実的な設定で超巨大ブラックホールの降着進化についてのシミュレーションをおこなうことを考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] University of Bari Aldo Moro/INAF-Arcetri Astrophysical Observatory(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Bari Aldo Moro/INAF-Arcetri Astrophysical Observatory
  • [雑誌論文] Role of the H2+ channel in the primordial star formation under strong radiation field and the critical intensity for the supermassive star formation2016

    • 著者名/発表者名
      K. Sugimura, C. M. Coppola, K. Omukai, D. Galli and F. Palla
    • 雑誌名

      MNRAS

      巻: 456 ページ: 270-277

    • DOI

      10.1093/mnras/stv2655

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] フィラメント状ガス雲分裂により形成されたコアの形状進化2016

    • 著者名/発表者名
      杉村和幸、水野友理那 、松本倫明、大向一行
    • 学会等名
      日本天文学会春期年会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2016-03-15
  • [学会発表] フィラメント状ガス雲分裂時のコアの形状進化2015

    • 著者名/発表者名
      杉村和幸
    • 学会等名
      初代星・初代銀河研究会
    • 発表場所
      草津セミナーハウス(群馬県吾妻郡)
    • 年月日
      2015-12-01

URL: 

公開日: 2016-12-27   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi