• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Stochasticアプローチによる歯根膜幹細胞の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15J03981
研究機関大阪大学

研究代表者

岩山 智明  大阪大学, 歯学研究科, 助教

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード歯根膜 / 間葉系幹細胞 / 系譜解析 / ノックインマウス
研究実績の概要

本研究は、歯根膜組織における間葉系幹細胞もしくは前駆細胞集団の局在や機能を同定し、同細胞群がどのようなプロセスで様々な間葉系細胞へと分化するのかを明らかにすることで、歯周組織の恒常性維持と再生機構の理解を深めることを目的としている。本年度は主に以下の3つの成果を得た。
1.Dermo1-Cre;R26-Tomatoマウスの歯周組織の組織学的解析により、歯根膜組織中の間葉系細胞のほぼすべてがTomato陽性であったことから、「H2BGFP標識保持細胞」の同定に用いるCreマウスをDermo1-Creとした。Dermo1-Cre; R26-tTA;TetO-H2BGFPマウスを交配により作製し、6週齢からドキシサイクリンを投与し、経時的に解析したところ、6ヶ月経過するとほとんどの細胞でGFP標識が消失していることが明らかとなった。
2.歯根膜細胞の初代培養プロトコルを確立し、Nestin-GFPマウス由来の歯根膜細胞の単離およびセルソーターによるGFP陽性細胞の分取・培養、さらにはシングル・セルソーティング法によるNestin-GFP陽性クローンを樹立した。同細胞は高い分化能を持つ間葉系幹細胞である可能性が示唆されており、今後の歯根膜細胞を解析するための有用なリソースとなることが期待される。
3.Nestin-Cre; Nestin-GFP; R26-Tomatoマウスの第二臼歯に5-0絹糸を結紮することにより、歯槽骨吸収を惹起する骨吸収モデル実験を行った。絹糸除去後の歯周組織修復過程におけるNestin陽性細胞の系譜を経時的に解析したところ、平常時は毛細血管近傍にのみ位置するペリサイトであったNestin陽性細胞が、修復時には組織全体に広がって、修復組織の大部分を占めることが明らかとなった。
以上の得られた結果を取りまとめ、国内の学会で発表を行った。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 非侵襲的イメージング法による骨芽細胞の石灰化機構解明2018

    • 著者名/発表者名
      岩山智明、竹立匡秀、村上伸也
    • 学会等名
      第3回口腔医科学フロンティア研究会
  • [学会発表] Cell-autonomous contribution of nestin-positive cells to periodontal tissue repair2017

    • 著者名/発表者名
      T Iwayama, T Ueda, K Tomita, A Hirai, M Takedachi, S Wakisaka, S Murakami
    • 学会等名
      第65回国際歯科研究学会日本部会総会・学術大会
  • [学会発表] 絹糸結紮マウス歯周病モデルにおける歯根膜組織の遺伝子発現の解析2017

    • 著者名/発表者名
      平井 麻絵、竹立 匡秀、森本 千晶、山本 智美、岩山 智明、沢田 啓吾、村上 伸也
    • 学会等名
      第60回春季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] Col-GFPマウス歯周組織の組織学的解析2017

    • 著者名/発表者名
      上田 亜美、岩山 智明、村上 伸也
    • 学会等名
      第146回日本歯科保存学会春季学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi