• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

白金担持グラフェンの原子構造・電子状態解析による高活性な低白金触媒材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15J04118
研究機関筑波大学

研究代表者

狩野 絵美  筑波大学, 数理物質科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワード透過型電子顕微鏡 / グラフェン / 原子分解能観察
研究実績の概要

白金担持グラフェンは燃料電池の電極触媒材料として知られている。しかし白金は凝集して触媒効率が劣化するという問題があり、特に高機能化・高活性化が期待されている1 nm以下の原子やクラスターに関する実験報告例は極端に少ない。本研究では金属/グラフェンの構造を原子レベルで制御し少量で高活性な触媒材料とすることを目的として、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて金属/グラフェンの構造・挙動及び電子状態の原子分解能観察を行った。
本年度は研究実施計画の通り、(1)窒素ドープグラフェンと(2)銅担持グラフェンについて研究を進めた。
(1)はグラフェンへの異種原子のドープにより触媒金属の凝集を抑制し、その位置及び構造を制御する手段として有効だと考え実施した。グラフェン中の窒素置換サイトは、電荷密度が著しく変化し、吸着原子が滞在しやすくなることが報告されている。そこで、ナノテクノロジープラットフォームにて窒素ドープグラフェンの合成を依頼し、TEMによる構造解析を行った。その結果、固体原料を使用した化学気相成長(CVD)法により、グレインサイズが大きく欠陥の少ない窒素ドープグラフェンを作製できることが分かった。
(2)は高価な白金の代替触媒として、安価で特異な触媒作用を示す可能性のある銅(Cu)に着目した。Cu/グラフェンの加熱その場TEM観察を行ったところ、他の元素では見られない特異な構造変形過程の観察に成功した。Cu原子はグラフェンの欠陥部分に安定して存在し、そこに高密度な電子線を照射するとCuと隣接した炭素原子の変形が促進され、元とは方位の異なる小さなグレインが多数形成された。理論シミュレーションにより、Cu原子近方ではグラフェン中の炭素原子の回転変形エネルギーが著しく減少することが分かった。これは孤立Cu原子にもグラフェンの構造を編み直す作用があることを示唆した重要な結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に記した通り、グラフェン上におけるCuの特異な構造、挙動をTEMによって詳細に解析した。更に、高角度散乱暗視野(HAADF)- 走査型透過電子顕微鏡法(STEM)と電子エネルギー損失分光(EELS)とを組み合わせることで、グラフェン上のCu原子一つ一つの電子状態の解析にも成功した。構造特定と電子状態解析に関してはそれぞれ動力学的像シミュレーションと第一原理計算によるEELSシミュレーションを行っており、計算に必要な知識・技術を習得した。窒素ドープ量が想定より少なかったこと、白金単原子のEELS測定は非常に困難なことから、当初の予定とは少々異なるものの、Cu原子に関して予想を上回る興味深い結果を得ているため、双方を加味して「(2)おおむね順調に進展している」と評価した。

今後の研究の推進方策

TEM/STEMによって、グラフェン上の数~20個程度のCu原子が2次元結晶構造を形成することが分かった。クラスターになることで金属自身の電子構造が変わり、バルクとは異なる劇的な物性変化が現れると考えられる。現在その特異な組成・構造・物性について、国内外の研究機関と連携して解析を進めている。
また、本年の夏にはカナダの研究機関において環境制御TEMを用いたグラフェンの研究を予定している。これまで高真空中にて観察をしていたが、より実際の環境に近い条件で構造・特性を評価できると考えている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] MISIS/RAS(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      MISIS/RAS
  • [国際共同研究] Kyungpook National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Kyungpook National University
  • [雑誌論文] Interactions between C and Cu atoms in single-layer graphene: direct observation and modelling2016

    • 著者名/発表者名
      E. Kano, A. Hashimoto, T. Kaneko, N. Tahima, T. Ohno, M. Takeguchi
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 8 ページ: 529-535

    • DOI

      10.1039/C5NR05913E

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Grain structures of nitrogen-doped graphene synthesized by solid source-based chemical vapor deposition2016

    • 著者名/発表者名
      S. Shinde, E. Kano, G. Kalita, M. Takeguchi, A. Hashimoto, M. Tanemura
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 96 ページ: 448-453

    • DOI

      Grain structures of nitrogen-doped graphene synthesized by solid source-based chemical vapor deposition

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct synthesis of large area graphene on insulating substrate by gallium vapor-assisted chemical vapor deposition2015

    • 著者名/発表者名
      K. Murakami, S. Tanaka, A. Hirukawa, T. Hiyama, T. Kuwajima, E. Kano, M. Takeguchi, J. Fujita
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 106 ページ: 093112 1-4

    • DOI

      10.1063/1.4914114

    • 査読あり
  • [学会発表] 2層グラフェンに形成したナノポアのエッジ構造2016

    • 著者名/発表者名
      狩野絵美
    • 学会等名
      第63回応用物理学会 春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学 (東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-03-21
  • [学会発表] Cu原子によるグラフェン再構成過程その場TEM観察2016

    • 著者名/発表者名
      狩野絵美
    • 学会等名
      共用・計測合同シンポジウム2016
    • 発表場所
      物質・材料研究機構 (茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-03-04
  • [学会発表] In situ TEM observation of Cu-doped graphene2015

    • 著者名/発表者名
      狩野絵美
    • 学会等名
      The 2nd East-Asia Microscopy Conference
    • 発表場所
      姫路商工会議所 (兵庫県姫路市)
    • 年月日
      2015-11-25
    • 国際学会
  • [学会発表] グラフェン中Cu原子のその場TEM観察2015

    • 著者名/発表者名
      狩野絵美
    • 学会等名
      超高分解能顕微鏡法分科会 合宿研究会
    • 発表場所
      KKRホテル金沢 (石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-09-26
  • [学会発表] 2層グラフェンへの安定な細孔の形成2015

    • 著者名/発表者名
      狩野絵美
    • 学会等名
      第76回応用物理学会 秋季学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場 (愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-15
  • [学会発表] Cu Atoms Reknit the Graphene Structures2015

    • 著者名/発表者名
      狩野絵美
    • 学会等名
      Microscopy & Microanalysis 2015 Meeting
    • 発表場所
      Oregon Convention Center, Portland, Oregon, USA
    • 年月日
      2015-08-04
    • 国際学会
  • [学会発表] In-situ TEM Observation of Cu Atoms in Graphene2015

    • 著者名/発表者名
      狩野絵美
    • 学会等名
      NIMS Conference 2015
    • 発表場所
      つくば国際会議場 (茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-07-15
  • [学会発表] グラフェン空孔欠陥中のCu原子の面内拡散その場TEM観察2015

    • 著者名/発表者名
      狩野絵美
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第71回学術講演会
    • 発表場所
      京都国際会議場 (京都府京都市)
    • 年月日
      2015-05-14

URL: 

公開日: 2016-12-27   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi