• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

電波観測で探る銀河系中心核への質量供給過程とそのフィードバック

研究課題

研究課題/領域番号 15J04405
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

竹川 俊也  慶應義塾大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード銀河中心核 / 銀河系 / 分子雲 / 電波観測
研究実績の概要

銀河系中心核Sgr A*を取り囲む高温・高密度な分子ガスリング核周円盤(Circumnuclear disk; CND)の分子スペクトル線観測を手掛かりに、銀河系中心核への質量供給過程およびそのフィードバックの痕跡を探ることを目的として研究を行っている。2015年度はまず、2014年に行った野辺山45 m電波望遠鏡による分子スペクトル線観測で得られたデータを入念に観察し、CNDの外側に位置する巨大分子雲+20 km/s cloudとCNDとを繋ぐ構造“bridge”を発見した。このbridgeの空間・速度構造は、CNDの一部がその手前の+20 km/s cloudに衝突していると考えればうまく説明出来る。衝突により運動エネルギーの散逸および角運動量の損失が起こり、中心核への質量供給が促進されるはずであり、bridgeの発見は、銀河系の質量供給過程を理解する上での重要な成果であると考えている。さらにCNDおよびその周囲の巨大分子雲の物理状態を詳しく調べ、bridgeの生成シナリオを確かめる目的で、野辺山45 m電波望遠鏡とJames Clerk Maxwell Telescope (JCMT)へ追加観測の提案を行った。これらの提案はどちらも高評価を得て採択され、2016年4月および5月に観測実施予定である。
また、これら研究と並行して、電波望遠鏡で取得される3次元FITSキューブデータの解析ソフトウェア“takefits”の開発を進めている。takefitsはマウス操作により直感的に扱えるものとなっており、現時点では、3次元FITSデータの可視化はもちろん、積分等の演算や、スペクトルの取得、任意の線分に沿った位置-速度図の作成等が行える。個人のpcに簡単に移植可能なため、すでに他の研究室メンバーのデータ解析にも利用されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に野辺山45 m電波望遠鏡により取得済みであったスペクトル線データを詳細に解析したところ、期待していた通りに、核周円盤(Circumnuclear disk; CND)と周囲の巨大分子雲+20 km/s cloudとを繋ぐ構造bridgeを発見できた。このbridgeは、銀河系中心核への質量供給過程を理解する上で重要な構造だと考えられ、本年度は主にこの成果を論文にまとめることに尽力した。またこの成果を踏まえ、さらに野辺山45 m電波望遠鏡やJames Clerk Maxwell Telescopeに追加観測の提案をし、どちらも高評価を得て採択され、次年度に観測されることが決まっている。これらデータにより、さらに解析を進めることができるという点で、次年度以降の研究準備も万端であると言える。
また、これら研究と並行して、電波望遠鏡で取得される3次元FITSキューブデータの解析ソフトウェア“takefits”の開発を進めている。当初の計画通りのソフトが完成しつつあり、この開発も順調である。
以上のように、本年度順調に研究が遂行できたことは、私自身が1年間心身ともに至って健康に過ごせたことに起因する。

今後の研究の推進方策

本年度の成果をまとめた論文は、現在査読中であり、まずはこの論文が受理されることを直近の目標とする。そして今後野辺山45 m電波望遠鏡やJames Clerk Maxwell Telescopeで取得されるデータを解析し、CND、bridge、その周囲の巨大分子雲の物理量(温度・密度・柱密度)の評価を行う。CNDと+20 km/s cloudが実際に衝突してbridgeが形成されているのなら、温度や密度が上昇している可能性があり、これを確かめ、現在提唱しているシナリオをより堅実なものとしたい。また、現在所有している様々な分子スペクトル線のデータを総合的に解析し、各構造ごとの化学的特徴を整理し、そこから過去の中心核活動の痕跡を探りたい。これらの成果を統合し、さらなる観測提案を国内外の望遠鏡に提出し、空間方向・周波数方向ともに広いダイナミックレンジでのデータ取得を目指す。
それと並行して、現在開発中であるデータ解析ソフト“takefits”の機能拡充も行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 銀河系核周円盤とM-0.13-0.08との物理的接触の発見2016

    • 著者名/発表者名
      竹川俊也
    • 学会等名
      日本天文学会2016春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] 銀河系中心分子層と銀河系核周円盤2015

    • 著者名/発表者名
      竹川俊也
    • 学会等名
      ALMAワークショップ「AGN銀河の中心1kpc → 1pcスケールでの質量降着機構の理解に向けて」
    • 発表場所
      国立天文台三鷹キャンパス(東京都・三鷹市)
    • 年月日
      2015-12-21 – 2015-12-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Physical Contact between the +20 km/s cloud and the Circumnuclear Disk2015

    • 著者名/発表者名
      竹川俊也
    • 学会等名
      East Asian ALMA Science Workshop 2015
    • 発表場所
      i-siteなんば(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-12-08 – 2015-12-11
    • 国際学会
  • [学会発表] +20 km/s cloudからCircumnuclear Diskへの質量供給2015

    • 著者名/発表者名
      竹川俊也
    • 学会等名
      第29回ブラックホール地平面勉強会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-14
  • [学会発表] Mass Feeding toward the Galactic Nucleus Probed by Molecular Lines2015

    • 著者名/発表者名
      竹川俊也
    • 学会等名
      NRO-ALMA Science/Development Workshop 2015
    • 発表場所
      野辺山宇宙電波観測所(長野県・南佐久郡)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-30
  • [備考] 天の川銀河の中で二番目に大きなブラックホールを発見

    • URL

      http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr000001bq8l.html

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi