• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

医薬品探索を指向した触媒的不斉C-Hカップリングの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15J04509
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 寛起  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワード有機化学 / 炭素炭素結合活性化 / ロジウム / ヒドロシリル化 / シクロプロパン
研究実績の概要

近年、安定な化学結合を切断し、新たなヘテロ原子を導入する分子結合活性化反応が次世代の精密有機合成化学反応として注目されている。結合開裂の触媒となるのは主に遷移金属であり、様々な化学結合を切断しうる触媒と、それらを用いた反応開発が盛んに行われている。中でも炭素-炭素結合(C-C結合)は有機分子の主骨格を構成しすべての有機化合物がC-C結合を有している。従って、C-C結合開裂を伴う分子変換法の開発は、複雑有機化合物の新しい合成法につながるため、世界中の合成化学者の研究対象となっている。
シクロプロパンは環歪みに起因する高い反応性を有する。一方で、安定で取り扱いやすく容易に合成可能であるため、合成化学の有用なビルディングブロックとして利用されている。C-C結合活性化研究において、シクロプロパンは環歪み解消エネルギーを反応の駆動力とすることから数多く用いられ、その開環を伴った様々な形式の反応が報告されている。しかし容易に合成でき安価で入手可能な一置換シクロプロパン(活性化されていないシクロプロパン)がC-C結合活性化反応に用いられる例は少ない。今回、直截的なアミノシクロプロパンのヒドロシリル化反応を見出した。ロジウム触媒存在下、アシル化アミノシクロプロパンとヒドロシランを反応させると、シクロプロパン環のproximal結合の選択的開裂を伴ったヒドロシリル化体を与える。基質のアシル基の配向作用によりproximal結合が選択的に活性化されたと示唆される。また、用いるモノホスフィン配位子によりシリル基が付加する位置選択性を制御することに成功した。本反応はα-アミノシラン類の新たな合成法でありシランジオール前駆体の合成が可能である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rh-catalyzed regiodivergent hydrosilylation of acyl aminocyclopropanes controlled by monophosphine ligands2017

    • 著者名/発表者名
      近藤寛起、伊丹健一郎、山口潤一郎
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1039/C7SC00071E

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Theoretical Elucidation of Potential Enantioselectivity in a Pd-Catalyzed Aromatic C-H Coupling Reaction2017

    • 著者名/発表者名
      西本佳央、近藤寛起、山口和也、横川大輔、山口潤一郎、伊丹健一郎、Stephan Irle
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acs.joc.6b02675

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Rh-Catalyzed Regiodivergent Hydrosilylation of Aminocyclopropanes Controlled by Monophosphine Ligands2017

    • 著者名/発表者名
      近藤寛起、伊丹健一郎、山口潤一郎
    • 学会等名
      グリーン自然科学国際教育研究プログラム IGER 2016年度年次報告会
    • 発表場所
      名古屋、名古屋大学
    • 年月日
      2017-01-13 – 2017-01-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi