• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ウイルスRNAセンサータンパク質によるウイルス感染認識分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J04718
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 藍子  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワード細胞膜の形態 / エンドサイトーシス / クラスリン依存的エンドサイトーシス / 皮層アクチン / 原子間力顕微鏡 / 高速原子間力顕微鏡
研究実績の概要

本年度は、生細胞におけるウイルスRNAへの応答機構を解明する基盤となる技術の開発をすべく、細胞研究用として試作された共焦点顕微鏡一体型高速原子間力顕微鏡を細胞表層で起こる現象の観察に応用し、分子の局在と微細な構造を同時に可視化する観察系の確立に成功した。高速原子間力顕微鏡による生細胞観察から、細胞表面には①60~110 nm、②150~300 nmの直径の異なる2種類の膜のくぼみ(ピット)があり、ピットの開閉が起きていることが明らかになった。ピットのサイズから、カベオリン依存的、クラスリン依存的エンドサイトーシスのピットであることが示唆されたため、各経路のマーカータンパク質とピットの共局在を検証した。結果、大きなピットはクラスリン依存的、小さなピットはカベオリン依存的エンドサイトーシスのピットであることが分かり、クラスリンの経路では“膜の隆起がピットにフタする”ことが明らかとなった。AFMによる膜直下の皮層アクチンの観察によって、膜の隆起形成にはアクチンが関与していることが示唆された。そこで、アクチン関連因子(アクチン、Arp2/3複合体など)をターゲットとした阻害剤による機能阻害と、RNA干渉法によるタンパク質の発現量の低下を行った。これらの条件で、膜の隆起の形成が顕著に抑えられ、閉じたピットが再び開く“不可逆的に開閉するピット”が増加した。この結果は、クラスリン被覆ピットを細胞膜から切り離すステップでは、Arp2/3 複合体等のアクチン関連タンパク質が一過的に集積し、細胞膜を上に押し上げると共に、小胞を下に押し下げることで、不可逆的な膜の切り離しが行われていることを示唆するものである。
ここで確立された生細胞での分子の局在と微細な構造を同時に可視化する観察系は、今後、生細胞内でのウイルス感染により誘発される感染認識の素過程を理解する上で、重要な基盤となる。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Morphological analysis of clathrin-mediated endocytotic process by fast-scanning atomic force microscope2017

    • 著者名/発表者名
      A. Yoshida, Y Zhan, Y. Itagaki, M. Kumeta, Y. Suzuki, N. Sakai, Y. Uekusa and SH. Yoshimura
    • 学会等名
      第58回日本植物 生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2017-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Involvement of actin dynamics in endocytotic process revealed by fast-scanning atomic force microscope2017

    • 著者名/発表者名
      A. Yoshida, N. Sakai, Y. Uekusa, Y. Xhang, and SH. Yoshimura
    • 学会等名
      Biophysical Society 61th Annual Meeting
    • 発表場所
      NewOrleans, USA
    • 年月日
      2017-02-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of cortical actin dynamics in endocytic process revealed by fast-scanning atomic force microscope2016

    • 著者名/発表者名
      A.Yoshida, Y. Zhang, Y. Suzuki, Y. Itagaki, N. Sakai, Y. Uekusa, M. Kumeta, SH. Yoshimura
    • 学会等名
      IGER International Symposium on Now in actin study Motor protein research reaching a new stage
    • 発表場所
      日本、名古屋市
    • 年月日
      2016-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Nano-scale live cell imaging of cell cortex by fast-scanning atomic force microscope2016

    • 著者名/発表者名
      A. Yoshida, N. Sakai, Y. Uekusa, Y. Zhang, M. Kumeta, S. Ito, SH. Yoshimura
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 発表場所
      日本、横浜市
    • 年月日
      2016-12-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 高速原子間力顕微鏡による生体膜動態のライブセルイメージング2016

    • 著者名/発表者名
      吉田藍子、酒井信明、植草良嗣、粂田昌宏、吉村成弘
    • 学会等名
      第38回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      日本、名古屋市
    • 年月日
      2016-11-18
  • [学会発表] Visual Analyses of Cytoplasmic Antiviral Innate Immune Events2016

    • 著者名/発表者名
      K. Deguchi, A. Yoshida, R. Yamaue, H. Kato, T. Fujita, K. Takeyasu
    • 学会等名
      15th Kyoto University-National Taiwan University-Tsukuba University International Student Mini-Symposium on Life Science
    • 発表場所
      台北、台湾
    • 年月日
      2016-06-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 高速原子間力顕微鏡による生細胞における細胞膜動態の観察2016

    • 著者名/発表者名
      吉田藍子、伊東修一、粂田昌宏、吉村成弘
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第72回学術講演会
    • 発表場所
      日本、仙台市
    • 年月日
      2016-06-14
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi