• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

細胞分化の可塑性を制御する核内構造ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J04853
研究機関京都大学

研究代表者

田中 梓  京都大学, iPS細胞研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2019-03-31
キーワードクロマチン構造解析 / シングルセル
研究実績の概要

本年度は当初の計画通り「少数の細胞を用いたクロマチン構造解析技術の開発」を行っている。本技術を用いて、iPS細胞が特定の細胞へと分化していく過程で、クロマチン状態がどのように変化しているのかを網羅的に解析し、分化に重要な役割を果たす領域および転写因子の同定を目指している。すでに、通常の10000分の1の細胞数である100細胞から、心筋細胞分化に重要な役割を果たしていると考えられる転写因子を推定することに成功している。
またさらなる手法の改良とフリューダイム社のマイクロフルイディクス技術とを組み合わせることで1細胞でのクロマチン構造解析技術の開発にも成功した。すでに繊維芽細胞とiPS細胞を用いて1細胞クロマチン構造解析の実験を行っており、次世代シークエンサーによるシークエンスも終了、現在解析グループの協力の元、データの解析中である。
上述のようなクロマチン構造解析を日常的に行える技術により、他のグループとの共同研究にも発展し、心筋細胞、神経細胞でのクロマチン構造解析も行い共著者として論文を投稿中である。
これらの研究成果は内藤財団主催の内藤カンファレンスにも演題として選ばれポスター発表を行ったのをはじめとして、企業主催のセミナーでもポスター発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

クロマチン構造解析を行っていることを他の研究室にも認知され、様々な共同研究へと発展している。
また、現在はまだデータの解析中ではあるが、当初の計画よりも早い段階でシングルセルクロマチン構造解析を行うことができた。

今後の研究の推進方策

シングルセルエピゲノム解析は世界の他の研究機関でも盛んに手法開発が行われている。
すでに繊維芽細胞およびiPS細胞での1細胞オープンクロマチンデータは取得済みなので、今後はデータ解析に力を入れ論文としてまとめる方向に進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Dynamics of Epigenome During Cardiac Differentiation: A New Approach to Chromatin Status at Ultra-low Level2015

    • 著者名/発表者名
      田中梓、中村正裕、渡辺亮
    • 学会等名
      第40回内藤コンファレンス
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-18

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi