研究課題/領域番号 |
15J04938
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
松本 充弘 神戸大学, 人文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | 在郷町 / 藩政 / 天保改革 / 地域社会 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、研究課題に関わる論文を発表することはできなかったが、第54回近世史サマーセミナーにおいて「近世後期における在郷町改革の歴史的意義―摂津国平野郷町を事例に―」という題目で研究報告をおこなった。これは、文政期から安政期(1818~1860年)にかけての在郷町行政を、古河藩の支配政策と関わらせながら包括的に位置づけようとしたものである。 具体的には、①平野郷町の領主・古河藩土井氏が幕府の要職に就任していく中で、藩財政を補填するため上方所領へ臨時的に賦課された「調達銀」、②増加する領主的賦課に対応するようにして展開した、生産力回復や人口増加を目的とした地方政策、③①および②を経ることで身分的緊張が高まった結果生じた安政期の郷町改革、の3つの事象を分析した。これは、交付申請時に示した「研究の目的」のうち、「在郷町の『自治的』運営実態と、領主・古河藩による支配との関係性について」具体化を図る作業である。 検討の結果、調達銀については郷町住民が独力での出資や大坂からの借入れ、金融講などさまざまな手法を用いて資金調達をおこなっていたことを指摘し、領主からの返済が滞ったときには平野郷町の中核的な郷町役人(惣年寄)が上方所領の「惣代」となって歎願に及んでいたことが明らかになった。また、当該期に惣年寄が、領主と地域の間で行政機能を媒介する「中間支配機構」としての役割を変容させていったことが明らかになり、その要因を、古河藩が上方所領支配の拠点として平野郷町に出張役所である「陣屋」を置いていたことに求めた。 また、「研究実施計画」で予定していた作業のうち、「辻葩家文書」については新出史料の整理が終了した。今後は既出史料との目録上の統合と全体的な分析をおこなう予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度は課題に関わる論文を投稿ないし発表する予定であったが、基礎的な作業と研究報告をおこなうことに留まった。その理由としては、基礎史料である杭全神社文書「覚帳」の統計分析に多大な時間を要し、結果的に緻密な実証作業が当初の予定よりも遅れてしまったことなどが挙げられる。 ただ、近世史サマーセミナー報告などを通じて分析対象の考察を深めていく中で、研究全体を包括する歴史的イメージはある程度形成することができたのではないかと考える。つまり、天保期までは領主側と郷町の惣年寄層が緊密な連携を図ることで幕政や地方行政に臨んでいたものが、安政期以降になると崩れていく、というものである。実証の積み上げが不足しているために、仮説の域を出ないため、引き続き杭全神社文書「覚帳」の統計分析や大阪府・茨城県下の新たな史料の発掘などをおこなうことで補っていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に即して研究を進めていくが、具体的な作業については優先順位を変更し、上方地域の史料収集と分析を第一の課題としたい。まず、検討対象とする時代幅を見直し、文化・文政期(1804年~)を上限として、それ以前の時期については全体の実証を補うものとして取り上げていきたい。そのことにより、19世紀の地域社会と支配の問題を課題の正面に据え、その中に在郷町を位置づけていくという姿勢が明確にできるものと考える。 このことを明らかにしていく方策として、杭全神社文書「覚帳」の分析を継続するとともに、平成27年度整理が完了した「辻葩家文書」なども用いて、在郷町の運営と支配に関わる精密なデータの収集に努めていきたいと思う。その上で、関東地域の史料収集をおこない、藩政との関連づけを図っていくことを、次なる課題としたい。また、平成28年度は課題の一部に関わる論文を完成させ、投稿ないし発表するところまで進みたい。
|